【Windows】外付けハードディスクを認識しないときにすること

投稿日:

スポンサーリンク

Windowsのパソコンで外付けハードディスクを認識しないことがあるので、そのときの対策についてまとめました。

個人的な経験則を書いていることをご了承ください。

Windowsで外付けハードディスクを認識しないときにすること(していること)

ケーブルの抜き差しをする(ゆっくりしたり早くしたり)

外付けハードディスクのUSBケーブルを抜き差しするだけでも認識されることがあります。

このとき、ゆっくり挿したり、早く挿したり、深く挿したり、浅く挿したり、いろいろなことを試します。

スマホの充電ケーブルもそうですが、これで正常に認識されることは多いです。恐らくケーブルの調子が悪いか、パソコンの入力端子側の調子が悪いか、なのだと思います。

パソコンの再起動をする

パソコンの再起動をすることで外付けハードディスクを認識するようになる場合もあります。

僕の場合は、「外付けハードディスクを接続したまま」パソコンの再起動をすることで、外付けハードディスクの認識が正常にされる、というパターンが多かったです。

外付けハードディスクの電源を抜き差しする(ある場合)

外付けハードディスクに電源がある場合、そのオンオフをすることで認識が正常にされる場合があります。

その他

ハードディスクの故障も疑う

もちろんハードディスクの故障も疑う必要があります。

他のパソコンに接続しても認識しない場合は、もしかすると故障かも知れません。

ハードディスクはいつかは認識されなくなると思って、予備のバックアップを取っておくことが大切です。僕は大切なデータは、サブのハードディスクと、DropBoxの両方に保存しています。

まとめ

個人的な経験則に基づく方法です。他に分かることが出てくれば追記していきます。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

記事の内容は執筆当時のものとなります。何卒ご了承下さいませ。




この記事をシェア!

-周辺機器

Copyright© すまおじ.com , 2024 All Rights Reserved.