iPhoneが熱くなった時、やってはいけない危険な冷やし方!

暑い夏の日にiPhoneが熱くなって困った経験、ありませんか?

つい慌てて冷蔵庫に入れたり、保冷剤で急いで冷やそうとしたくなりますよね。

でも実は、間違った冷却方法を使うとiPhoneが故障してしまう可能性があるんです!

正しい冷やし方を知らないと、大切なiPhoneが使えなくなってしまうかもしれません。

調べてみました!

冷蔵庫や冷凍庫に入れるのはダメ?

iPhoneが熱くなると、とりあえず冷蔵庫や冷凍庫に入れて冷やそうと考える人も多いでしょう。

でも、これは絶対にやってはいけない方法なんです。

冷蔵庫や冷凍庫は確かに冷たいですが、iPhoneにとっては温度差が激しすぎます。

外の暑い温度から急に冷たい場所に移すと、iPhone内部で結露が発生してしまうんです。

この結露がiPhoneの電子部品に水分を与えて、最悪の場合は故障や水没状態を引き起こします。

防水機能があるiPhoneでも、内部の部品すべてが防水というわけではありません。

外側は守られていても、内部から水分で攻められたら対処できないのが現実です。

せっかく熱を冷まそうとしたのに、逆に壊れてしまったら元も子もありませんよね。

保冷剤や氷で冷やすのは危険?

保冷剤や氷を使った冷却も、冷蔵庫と同じくらい危険な方法です。

保冷剤は溶けると水滴が出てきますし、氷も同様に水分を発生させます。

さらに問題なのは、保冷剤や氷による急激な温度変化です。

iPhoneが熱い状態から一気に冷たくなると、内部の温度差で結露現象が起こってしまうんです。

この結露による水分が電子部品に触れると、ショートを引き起こして基板を損傷させる可能性があるんです。

氷水をかける方法も同じように危険です。

防水機能があっても完全防水ではないため、水没のリスクが高まります。

熱を冷まそうとして行った行為が、かえってiPhoneを使えなくしてしまうなんて、ホントにもったいないですよね。

急激に冷やすとなぜ故障するの?

急激な冷却がダメな理由は、主に結露による水分トラブルにあります。

温度差が激しいと、iPhoneの内部で空気中の水分が水滴になって付着してしまうんです。

この結露で発生した水分は、iPhoneの精密な電子部品にとって大敵です。

通電した瞬間にショートを引き起こしたり、金属部分を腐食させたりする可能性があります。

最悪の場合、二度と電源がつかない状態になってしまうこともあるんです。

また、急激な温度変化はバッテリーにも負荷をかけます。

バッテリーの劣化が進んでしまうと、iPhoneの寿命自体が短くなってしまいます。

熱を冷ますつもりが、逆にiPhoneにダメージを与えてしまうなんて、絶対に避けたいですよね。

正しい冷却方法はどんなもの?

では、iPhoneが熱くなったときはどうすればいいのでしょうか?

正しい冷却方法を知っておけば、安全にiPhoneの温度を下げることができます

まず基本的な手順として、

1. 充電を止めて電源ケーブルを外す
2. iPhoneの電源を切る
3. ケースやカバーを外す

この3つを行いましょう。

充電中は熱が発生しやすいので、まず充電を止めることが大切です。

電源を切ることでCPUの負荷を減らし、ケースを外すことで熱が逃げやすくなります。

次に、自然な方法で冷却します。

風通しの良い涼しい場所に置いたり、扇風機の風を当てたりするのが効果的です。

金属の上に置くと熱が伝わりやすくて冷却効果が高まります。

時間はかかりますが、この方法なら安全にiPhoneの温度を下げることができますよ。

iPhoneを守る正しい知識が大切

今回調べてみて、iPhone冷却の間違った方法がこんなに危険だとは思いませんでした。

急いで冷やそうとして冷蔵庫や保冷剤を使うと、結露による故障リスクがあることがよく分かりました。

正しい方法で時間をかけて冷やすことが、iPhoneを長く使うためには一番大切なんですね。

これからは焦らずに、安全な方法でiPhoneの熱対策をしていこうと思います!