おじさんです。
先日僕のスマホが通信制限にかかりました。Wi-Fiの調子が悪いときにモバイル回線に切り替えて、そのままWi-Fiに戻すのを忘れていたみたいで・・・YouTube動画を見てしまったのが痛かったです。
上の画像が通信制限がかかる時にdocomoから届くメールです。
いつもならすぐに追加のデータ容量を買ってしまうのですが、今回は「スマホの通信制限をかかると実際どんな不都合が出てくるのか?」と言う事を検証してみることにしました。
電話・メール・LINE・ネットの4項目について検証してみたので、ご参考にされて下さい。
スマホが通信制限に!通信速度はどのくらいになる?
スマホが通信制限にかかると、通信速度は送受信時最大128kbpsと激遅になります。
これを通常の回線速度で割ると、だいたい800分の1の速度になるんだとか・・・。
なんともインパクトのある制限ですが、実際にこの制限にかかるとスマホの使い心地はどの様になるのでしょうか?
通信制限になると具体的にどうなる?
①通話
通話に関しては特に遅延もなく、通常通り使用する事が出来ました。
というかそもそも通信制限と通話は関係ないみたいです。確かに、通話料は通話料で別で払ってますからね。
②メール
僕はGmailを使っていますが、特に遅延はある様には感じませんでした。
ただし画像を使用したメールなどは読み込みに時間がかかります。
③LINE
Twin Design / Shutterstock.com
LINEと一言に言っても色々な機能があるのですが、メインの機能であるメッセージのやりとりに関しては問題を感じませんでした。
ただし、スタンプや画像の送受信は遅れる事があります。
意外なんですが、LINEの無料通話に関しては全く遅延を感じる事なく使用する事が出来ました。音声ももちろんクリアです。
④ネット
ネットはほぼ無理と言っていいです。少なくとも快適には無理です。普通にウェブページを開くことすら出来ないです。
通信制限を解除するためのdocomoのページがあるのですが、そこにアクセスすることすらもどかしく感じる遅さです。そのページはテキストメインなのにこれですから、画像を多用したページは更に難しいでしょう。
言わずもがなですが、YouTubeを見るのは不可能と言っていいと思います。読み込み中を表す輪っかがぐるぐると回り続けます。
モバイルルーターがあれば不便はほぼなし
上記の様に、重たいデータに関しては扱う事がほぼ不可能になります。
ですが僕の場合はモバイルルーターを持っているので、それを持ち運ぶ事で特に不便無くスマホを使い続ける事が出来ています。
モバイルルーターは回線の使える範囲が狭いことがネックですが、「基本はモバイルルーターを使って、使えないところではモバイル回線に切り替える」という使い方をする事によって、通信制限にかかることなくスマホを使う事が出来そうです。
来月からは気を付けないと・・・。
とは言えモバイルルーターを持っている人は少ないはずです。その場合でスマホを快適に使おうとするなら、これはもう追加で通信量を買うしかありません。
その手順を以下の記事にまとめたので、ご参照下さい。
【関連】ドコモの通信制限を解除する手順