【メルカリ】売上金とポイントはどう違う?期限切れで損しないための基礎知識

メルカリを使っていると「売上金」と「ポイント」という言葉をよく見かけますよね。

同じようなものかと思いきや、実はまったく違う仕組みなんです!

特に有効期限や使い方が大きく違うので、知らないと損をしてしまうことも。

調べてみると、この2つにはそれぞれメリットとデメリットがあることがわかりました!

メルカリポイントと売上金は何が違うの?

メルカリポイントと売上金は、根本的に異なる仕組みです。

売上金は商品を販売したときに得られるお金で、ポイントは1円=1ポイントで交換できる電子マネーのようなものになります。

売上金は商品が売れたときに自動的に付与されますが、そのまま商品を購入することはできません。

一方でメルカリポイントには、売上金で購入する「有償ポイント」と、キャンペーンなどでもらえる「無償ポイント」の2種類があります。

売上金を使いたい場合は、まず売上金でポイントを購入してから、そのポイントで商品代金を支払う必要があります。

つまり売上金は「元のお金」で、ポイントは「使える形に変換したお金」と考えるとわかりやすいですね。

それぞれの有効期限はどうなってるの?

有効期限については、売上金とポイントで大きな違いがあります。

売上金は180日間使用しない場合に失効してしまいます。

これは結構短いので、放置していると気づいたら消えていた!なんてことになりかねません。

メルカリポイントの有効期限は種類によって異なります。

売上金で購入した有償ポイントは365日間と比較的長いです。

しかしキャンペーンなどでもらった無償ポイントは、付与条件によって期限が変わり、中には180日間より短いものもあります。

本人確認を済ませると、売上金は自動的に「メルペイ残高」に移行されるようになります。

メルペイ残高には有効期限がないため、期限を気にする必要がなくなるのが大きなメリットです。

使い方にはどんな違いがあるの?

売上金とメルカリポイントでは、使える場面が違います。

売上金の使い道は限定的で、以下のような方法になります。

・振込申請をして現金化する(手数料200円)
・ポイントを購入してメルカリ内で使う
・本人確認後にメルペイ残高として利用する

売上金は直接商品購入に充てることができないため、必ず一度ポイントを購入するか、現金化の手続きが必要です。

一方でメルカリポイントは、1ポイント=1円としてメルカリ内での買い物やメルペイの支払いに直接使える便利さがあります。

コンビニやドラッグストアなど、メルペイが使えるお店なら幅広く利用可能です。

どっちを選ぶのがお得なの?

まとめてみると、本人確認を済ませてメルペイ残高として使うのが一番お得です。

手数料もかからず、有効期限もないため安心して貯めておけます。

現金化したい場合は、振込申請をすれば銀行口座に入金されますが、200円の手数料がかかります。

少額の売上金なら手数料の割合が大きくなってしまうので、ある程度貯まってから振込申請するのが賢い方法ですね。

本人確認をしていない場合は、売上金をポイントに変換して使うことになります。

ポイント購入に手数料はかかりませんが、一度ポイントにすると売上金には戻せない点に注意が必要です。

メルカリでよく買い物をするなら、ポイントとして使うのも良い選択肢でしょう。

メルカリポイントと売上金を使い分けよう

メルカリポイントと売上金の違いを理解すると、自分に合った使い方が見えてきます。

本人確認を済ませればメルペイ残高として気軽に使えるし、現金化したければ振込申請もできます。

有効期限の違いは特に重要なポイントです。

売上金の180日という期限は意外と短いので、定期的にチェックして無駄にしないよう気をつけたいですね。

メルカリを上手に活用して、お得に買い物を楽しみましょう!