【WBC】地上波放送終了!なぜNetflix独占配信になったのか?

野球ファンにとって驚きのニュースが飛び込んできました!

来年2026年3月に開催される第6回WBCが、なんと日本の地上波では一切放送されないことが決定したんです。

代わりに米動画配信大手のNetflixが日本国内での独占配信権を獲得し、全47試合を配信することになりました。

これまで無料のテレビで楽しめていたWBCが、有料サービスでしか見られなくなるという大きな変化に、多くの人が困惑しています!

1. なぜWBCの放映権がNetflixに移ったの?

WBCの放映権がNetflixに移った最大の理由は、放映権料の大幅な高騰です。

前回2023年の第5回大会と比べて放映権料が大幅に上昇したと報じられています。

一部では150億円規模との推測もあります。

この金額は日本の地上波テレビ局では到底支払えない水準になってしまいました。

TBSやテレビ朝日といった前回放送を担当した局も、この高額な放映権料では対応が困難だったということになります。

一方でNetflixは、日本市場でのライブスポーツ配信初挑戦として、この高額な放映権料を支払うことを決断しました。

世界的な配信サービスとしての資金力があったからこそ可能だった判断と言えます。

2. WBCの放映権はどこが決めているの?

これまでWBCの東京開催分については、読売新聞社が窓口となって放映権の販売を行っていました。

しかし今回は状況が一変したのです。

WBC主催団体のWBCI(World Baseball Classic Inc.)が、読売新聞社を通さずに直接Netflixに全試合の放映権を販売しました。

これにより従来の日本の放送業界の慣例が覆される形となったわけです。

読売新聞社も公式に「WBCIが当社を通さずに直接Netflixに対し、東京プールを含む全試合について、日本国内での放送・配信権を付与した」と発表しました。

従来の流れとは異なることを明確に示したのです。

WBCの放映権販売の変化

・従来 WBCI → 読売新聞社 → 各テレビ局
・今回 WBCI → 直接Netflix

3. Netflix独占は世界全体なの?

多くの人が気になるのが「これって世界中でNetflixが独占してるの?」という点です。

実はそうではありません。

今回のNetflixの独占配信は日本国内限定となっています。

アメリカやその他の国では、従来通り地上波テレビ局や他の配信サービスでも放送される予定です。

つまり日本だけが特別にNetflix独占という状況になってしまったということです。

これは日本の放送業界の資金力や、スポーツ放映権への投資姿勢が世界と比べて異なっていることを表している面もあります。

海外では既にスポーツの有料配信が当たり前になっている一方で、日本ではまだ地上波での無料放送に依存している部分が大きかったのが現実です。

4. 前回のWBCはどのくらい人気だったの?

2023年の第5回WBCがどれほどの人気だったかを振り返ると、Netflix独占の影響がより理解できます。

大谷翔平選手とマイク・トラウト選手の同僚対決が実現した決勝戦では、平日の朝にも関わらず視聴率42.4%を記録しました。

さらに準々決勝のイタリア戦に至っては48.0%という驚異的な数字を叩き出しています。

・決勝戦(対アメリカ) 42.4%
・準々決勝(対イタリア) 48.0%(2023年テレビ番組年間トップ)
・準決勝以降の全試合 40%超え

これほどの高視聴率コンテンツが地上波から消えてしまうのは確かに大きな変化です。

プロ野球の榊原定征コミッショナーも2025年9月17日の記者会見で「前回のように5000万、6000万の視聴者が自由に視聴できる環境はなくなった」とコメントしています。

5. 他のスポーツでも同じことが起きているの?

実はWBCに限らず、スポーツの放映権が地上波から有料配信に移る流れは世界的な傾向になっています。

日本でも既にいくつかの事例が存在します。

サッカーでは2022年のカタールW杯アジア最終予選で、日本代表の豪州戦が地上波放送されない事態が発生しました。

結果的にABEMAが放映権を取得して配信しました。

従来のような「国民みんなでテレビ観戦」という光景は失われつつあります。

また、F1やボクシングの世界タイトルマッチなども、以前は地上波で放送されていたものが有料配信に移行している例が多く見られます。

これはスポーツの商業価値が高まり、放映権料が高騰していることの表れでもあります。

  • サッカー日本代表の一部試合
  • F1グランプリ
  • ボクシング世界タイトルマッチ
  • 一部のプロ野球中継

Netflix独占配信が野球界に与える影響

WBCのNetflix独占配信は、単なる放送の変化以上の意味を持っています。

これまで地上波の無料放送で多くの人がサクッと楽しめていました。

それが有料サービスでしか見られなくなります。

野球ファンの裾野に影響が出る可能性があります。

特に若い世代や野球にそれほど興味がない層は、わざわざ有料サービスに加入してまで見ようとは思わないかもしれません。

一方でNetflixという世界的なプラットフォームで配信されることで、これまでとは違った新しいファン層の獲得につながる可能性もあります。

いずれにしても、これは日本のスポーツ放送におけるとても大きな転換点となりそうです。

時代の流れとはいえ、大谷翔平選手の活躍を地上波で気軽に応援できなくなるのは、やっぱり寂しい気持ちもあります。

新しい視聴体験への第一歩かもしれませんね!