佐川急便「ご注文商品の配送案内」は本物?詐欺メールの見分け方

佐川急便から「ご注文商品の配送案内」というメールが届いて、本物なのか迷ってしまった!

調べてみると、2025年9月以降、こうした配送業者を装ったフィッシング詐欺メールが激増していることが分かりました。

うっかりリンクをクリックすると、個人情報やカード情報を盗まれる危険があります!

1. 佐川急便の正規メールはどんな特徴がある?

本物の佐川急便から送られてくるメールには、明確な特徴があります。

差出人のメールアドレスが「sagawa-exp.co.jp」というドメインになっているのが大前提です。

このドメイン以外から届くメールは、ほぼ確実に偽物と判断できます。

また、正規のメールには具体的なお問い合わせ番号(追跡番号)が記載されています。

配達日時や荷物の詳細情報も書かれているのが一般的です。

公式ドメインを必ず確認

佐川急便の公式ドメインは「sagawa-exp.co.jp」です。これ以外のドメインから届いたメールは偽物の可能性が高いです。

さらに重要なポイントとして、佐川急便がメールで個人情報やクレジットカード番号の入力を求めることは絶対にありません

2. 偽メールにはどんな特徴がある?

偽メールには、いくつかの共通した特徴が見られます。

まず送信元のメールアドレスが不自然です。

「apneo.net」や「simbs.net」など、佐川急便とは無関係なドメインから送られてきます

メール本文も特徴的で、「身元を確認する」といった日本語として不自然な表現が使われることがあります。

また、「3日以内に手続きしないと配達手続きに遅延が生じる」など、緊急性を煽る文面も典型的なパターンです。

偽メールの主な特徴ですが、

・差出人アドレスのドメインが公式と違う
・「至急」「本日中」など焦らせる言葉が多い
・リンク先URLが公式サイトではない
・不自然な日本語表現がある

これらに当てはまれば要注意です。

3. URLをクリックする前に確認すべきことは?

メール内のリンクをクリックする前に、必ずURLを確認することが重要です。

スマホの場合、リンク部分を長押しするとURLが表示されます。

正規の佐川急便サイトは「https://www.sagawa-exp.co.jp/」で始まります

一見「sagawa」という文字が入っていても、その後ろのドメインが違えば偽サイトです。

偽サイトに誘導されると、住所や電話番号の入力を求められます。

最終的にはクレジットカード情報まで要求されます

ここで情報を入力してしまうと、不正利用される危険性が高いです!

4. もし怪しいメールが届いたらどうする?

不審なメールが届いたら、何もせずにそのまま削除するのが一番安全です。

ホントに荷物が届く予定があるなら、メール内のリンクは使わず、佐川急便の公式サイトやアプリから直接追跡番号を入力して確認できます。

安全な確認手順

1. メール内のリンクはクリックしない
2. 佐川急便公式サイトを直接開く
3. 追跡番号を入力して荷物を確認
4. 不審なメールは削除する

万が一リンクをクリックしてしまっても、個人情報を入力していなければ大きな被害は避けられます

不安な場合は、佐川急便の公式お問い合わせページから確認するのも良い方法です。

5. 2025年に増加している偽メールの傾向は?

2025年9月以降、Eメールでのフィッシング詐欺が急増しています。

以前はSMS(ショートメール)が主流でしたが、最近は通常のメールアドレスに送られてくるケースが多くなりました。

偽メールの文面も巧妙化していて、本物そっくりに作られているものもあります。

「配達予定日」や「配達時間帯」など、細かい情報が書かれていることもあります。

それでも差出人アドレスやURLを見れば見分けられます

特に注意したいのが、少額の料金請求です。

日本の宅配会社がメールで少額の手数料を請求することはありません!

まとめ

佐川急便を装った偽メールは、差出人アドレスとURLを確認すれば見分けられます。

公式ドメイン「sagawa-exp.co.jp」以外から届くメールには警戒が必要です。

焦らせるような文面や、個人情報の入力を求めるメールは詐欺の可能性が高いです。

少しでも怪しいと感じたら、メール内のリンクは使わず、公式サイトから直接確認するようにしています。

自分の大切な情報を守るために、慎重に対応していきたいです!

読書好きなら Kindle Unlimited がおすすめです!