メインのスマホをiPhoneに乗り換えして(出戻り)数ヶ月経つと思うのですが、未だにSuicaの移動をしていませんでした。それを忘れていた為に、先日久し振りに普通の切符を購入して電車に乗りました。笑
ちなみに電車の切符を買うよりSuicaを使う方が数円安く乗車できるんで、やっぱりSuicaをつかえるならSuicaを使うのがオススメ(何より便利です)。
iPhoneでSuicaは使えるの?
僕の頭の中のiPhoneは「iPhone5」あたりで止まっていました。2012年発売なので、もう5年も前に発売されたiPhoneですね。そこからAndroidに浮気し続けて、先日出戻りしたばかりなので完全な浦島太郎状態。
iPhoneでおサイフケータイは使えないんだろ~と思っていたのですが、いつの間にかiPhoneでSuicaが使える様になっていました。Edyは使えないらしいので厳密にはおサイフケータイが使えるワケじゃないっぽいのですが、とりあえずSuicaには対応した様子。まあとりあえずそれでも十分ですね。
※厳密にはおサイフケータイに対応したということではなくて「Apple PayがSuicaに対応した」ということっぽいです。
Suicaが使えるiPhoneは「iPhone7以降のiPhone」ということみたいです。とりあえず、僕のiPhone7 Plusは対応しているみたいです。良かった。
Androidで使っていたSuicaのデータをiPhone7 Plusに移行してみた
iPhoneでSuicaが使える様になったという事が分かったので、早速Androidで使っていたSuicaのデータを、今使っているiPhone7 Plusに移行してみたいと思います。
※ まずは現在Suicaが入っているAndroidスマホで「機種変更する」の手続きを完了させて下さい。
Suicaの機種変更作業は、現在Suicaが入っている端末で「機種変更する」の手続きをする必要があります。
なので、必ず「機種変更する」の手続きを現在のAndroidスマホで行う様にして下さい。
Androidスマホでの「機種変更する」の手続きは、以下の手順で行います。

まずはAndroidスマホの「モバイルSuica」を起動します。

「その他」のメニューをタップします。

「会員メニュー」をタップします。

「会員メニュー」をタップします。

「携帯情報端末の機種変更」をタップします。

「機種変更する」をタップします。

ちょっと待ちます・・・。

これでSuicaをAndroidからiPhoneに移行する準備が出来ました。
あとはiPhoneでの作業になります。
iPhoneでの手順
ここからはiPhoneの手順となります。元のSuicaが入っているAndroidスマホでの手順がまだ完了していない場合は、そちらを先に終わらせる様にして下さい。

iPhoneにSuicaをインストールして(初めからインストールされてたかな?)、起動します。

「機種変更」をタップします。

注意事項を確認して、右上の「次へ」タップします。

「同意する」をタップします。

メールアドレスを入力します。
ここで入力するメールアドレスは、前のスマホで使っていた携帯メールアドレスなので注意して下さい。パソコンのメールアドレスを入れてもエラーになるだけです。僕の場合は、すでに使えなくなったドコモのメールアドレスですが入力し、先に進むことが出来ました。
僕の場合モバイルSuicaのパスワードが分からなかったので、以下の記事にある手順でパスワードの再登録をしました。

「機種変更する」をタップします。

「実行する」をタップします。

右上の「次へ」をタップします。

「次へ」をタップします。

カードを追加中・・・となるので、少し待ちます。

「利用条件」を確認し、「同意する」をタップします。

再度「カードを追加中」となるので、待ちます。

「次へ」をタップします。

「完了」をタップします。

ログイン画面となるので「モバイルSuica」か「My JR-EAST」のパスワード(上のタブで選択)を入力して、「完了」をタップします。

これでSuicaのデータ移行が完了です!
上の画像で、Suicaの残高が表示されているのが分かりますね。
色々つまづくところも多かったのですが、無事にデータ移行出来て良かったです。

