iPhoneのアップデート、毎回手動でやるのが面倒だと感じていませんか?
でも自動更新にするとバッテリーが心配だったり、勝手に更新されるのが不安だったりしますよね。
実は手動アップデートと自動更新にはそれぞれメリットがあって、使い方次第でiPhoneをより快適に使えるようになるんです!
今回は設定アプリからの操作方法を中心に、両者の違いや使い分けのコツまで調べてみました!
手動アップデートの具体的な操作方法は?
手動でiOSをアップデートする方法は意外とシンプルです。
まずは基本的な手順から見ていきましょう。
手動アップデートの手順ですが、
1. ホーム画面から「設定」をタップ
2. 「一般」を選択
3. 「ソフトウェアアップデート」をタップ
4. アップデートがある場合は「ダウンロードとインストール」を選択
という流れになります。
操作自体はとてもカンタンですね!
アップデートが開始されると、まずファイルのダウンロードが始まり、その後iPhoneが再起動してインストールが実行されます。
途中でパスコードの入力を求められることがあるので、手が空いているときに作業するのがおすすめです。
Wi-Fi環境とバッテリー残量の確認も忘れずに行いましょう。
自動アップデートの設定方法はどうなってる?
自動アップデートを設定しておくと、夜中にサクサクと勝手に更新してくれるので便利です。
設定方法もそれほど複雑ではありません。
自動アップデートをオンにする手順は、
1. 「設定」アプリを開く
2. 「一般」→「ソフトウェアアップデート」の順にタップ
3. 「自動アップデート」を選択
4. 「iOSアップデートをダウンロード」をオン
5. 「iOSアップデートをインストール」もオンにする
これで設定完了です。
思っていたよりもあっさりできちゃいますね!
自動アップデートが実行される条件として、iPhoneが充電器に接続されていて、なおかつWi-Fiに繋がっている夜間に限定されています。
つまり普通に使っている最中に勝手に更新が始まることはないので、その点は安心です。
手動と自動、それぞれのメリットって何?
手動アップデートと自動更新、どちらにもそれぞれ良いところがあります。
使い方や考え方によって向き不向きがあるんですね。
手動アップデートの場合、新しいiOSにバグや不具合があった時に様子を見られるのが大きなメリットです。
SNSで話題になったり、問題が報告されたりしていないか確認してからアップデートできるので、トラブルを避けやすくなります。
また、アップデートのタイミングを自分で決められるのも便利ですよね。
一方で自動更新の魅力は、セキュリティを常に最新の状態に保てることです。
古いバージョンを使い続けているとセキュリティの脆弱性が放置されてしまい、悪意のある攻撃に対して無防備になるリスクがあります。
面倒な作業を忘れがちな人には特におすすめの機能といえるでしょう。
どちらを選ぶべきか判断基準は?
手動と自動、結局どちらがいいのか迷っちゃいますよね。
実は使う人の性格や使い方によって答えが変わってきます。
几帳面で新しいものに慎重派の人なら手動アップデートがおすすめです。
アップデート情報をしっかりチェックして、問題がないことを確認してから更新できるからです。
仕事でiPhoneを使うことが多い場合も、予期しない不具合を避けるために手動の方が安心かもしれません。
逆に面倒な作業が苦手で、常に最新の機能を使いたい人には自動更新がぴったりです。
セキュリティの心配もなくなりますし、新機能をいち早く体験できるのも魅力的ですね。
Appleも基本的には自動更新を推奨しているので、迷ったら自動にしておくのが無難といえるでしょう。
iPhoneを安全で快適に使い続けるために
手動アップデートと自動更新、それぞれに良さがあることが分かりました。
大切なのは自分の使い方に合った方法を選ぶことですね。
個人的には、普段あまり細かい設定をいじらない人なら自動更新がおすすめだと思います。
セキュリティを最新に保てるメリットはホントに大きいですから。
一方で、新しいバージョンの動作を慎重に見極めたい人は手動でもまったく問題ありません。
どちらを選んでも、定期的なアップデートでiPhoneを安全で快適な状態に保つことが一番重要だなと感じました。