【比較】audibleとaudiobook.jpはどっちがオススメ?オーディオブック聴き放題

オーディオブックを聴く人が増えています!

日本で人気のオーディオブック聴き放題サービスといえば、AudibleとAudiobook.jpの2つが代表的です。

どちらも聴き放題プランがあるので、どっちを選ぶか迷うところです。

料金や作品数、使い勝手など、それぞれの違いを調べて比較してみました!

1. 料金プランの違いは?

オーディオブックサービスを選ぶ際、まず気になるのが料金です。

Audibleにはプレミアムプランとスタンダードプランの2種類があります。

プレミアムプランは月額1,500円で20万冊以上が聴き放題です。

2025年6月に新しく追加されたスタンダードプランは月額880円ですが、月に1冊しか聴けません。

一方、Audiobook.jpの聴き放題プランは月額1,330円となっています。

年割プランもあって、9,990円を一括払いすると月額換算で約833円とかなりおトクです。

料金まとめ

Audibleプレミアムプランは月額1,500円で聴き放題。Audiobook.jpは月額1,330円、年割なら月額換算833円とコスパに優れています。

どちらも30日間の無料体験期間があります。

2. 作品数や品揃えはどう違う?

オーディオブックサービスを選ぶなら、作品の充実度も重要なポイントです。

Audibleは聴き放題対象が20万冊以上と圧倒的です。

ただし、この中には洋書も含まれていて、日本語作品は1万5,000冊以上となっています。

小説やエンタメ作品が充実していて、Audibleオリジナル作品も聴けるのが魅力です。

Audiobook.jpの聴き放題対象は約1万5,000~1万7,000冊です。

日本語作品がメインで、特にビジネス書や自己啓発書のラインナップが充実しています。

聴く日経などのポッドキャストも聴けるのが特徴です。

3. アプリの使いやすさは?

毎日使うものなので、アプリの使い勝手も重要です。

Audibleのアプリは動作が安定していて、サクサク動くと評判です。

再生速度は0.5倍速から3.5倍速まで調整できて、スリープタイマーやブックマーク機能もあります。

オフライン再生にも対応しています。

Audiobook.jpも基本的な機能は揃っていますが、アプリの起動や再生にやや時間がかかることがあるようです。

再生速度は0.5倍速から4倍速まで対応していて、Audibleより幅広い調整が可能です。

アプリの安定性や検索のしやすさでは、Audibleの方が評価が高い印象です。

4. どんな人にどっちがオススメ?

結局、自分の使い方に合ったサービスを選ぶのが一番です。

Audibleは作品数が多く、小説やエンタメ作品が充実しています。

洋書も聴けるので、英語学習にも活用できます。

アプリの安定性も高いので、オーディオブック初心者にもオススメです。

  • 小説やエンタメ作品を幅広く楽しみたい
  • アプリの使いやすさを重視する
  • 洋書や英語学習にも興味がある

こういった人にはAudibleが向いています。

一方、Audiobook.jpは日本語のビジネス書が充実していて、コスパも良好です。

年割プランなら月額換算で約833円と、Audibleの半額近くで聴き放題が楽しめます。

5. 実際の使い心地はどう?

実際に使っている人からの評価も参考になります。

Audibleはアプリが直感的で使いやすいという声が多いです。

プロの声優や俳優が朗読しているので、聴き心地が良いのも魅力です。

Audiobook.jpはビジネス書の品揃えが良いという評価が目立ちます。

年割プランがおトクという意見も多く見られます

ただ、アプリの動作については、たまに止まることがあるという意見もあるようです。

注意が必要なポイントもあります。

1. Audibleは聴き放題対象外の作品もある
2. Audiobook.jpは小説のラインナップがやや少なめ
3. どちらも無料体験期間後は自動更新される

このあたりは知っておくといいです。

まとめ

AudibleとAudiobook.jpを比較してみましたが、総合的に見るとAudibleの方が作品数も多く、アプリも使いやすいと感じました。

特に小説やエンタメ作品が充実していて、Audibleオリジナル作品も聴けるのは大きな魅力です。

月額1,500円で20万冊以上が聴き放題なら、いろんなジャンルを楽しめそうです。

無料体験期間もあるので、まずは試してみるのがオススメです!

読書好きなら Kindle Unlimited がおすすめです!