調べた結果、メルカリポイントは郵便局での支払いに使えることが判明!でも、すべての商品やサービスで使えるわけではなく、いくつか制限があるのも事実です。
どんな商品が買えて、どんな注意点があるのか、実際に使う前に知っておきたいポイントを詳しく調べてみました!
メルカリポイントで郵便局での支払いは本当にできるの?
メルカリポイントを使って郵便局で支払いをすることは可能です。
メルカリポイントはメルペイでの支払いに利用でき、そのメルペイが郵便局での決済に対応しているからです。
ただし、すべての郵便局で使えるわけではなく、キャッシュレス決済に対応している郵便局に限られます。
メルペイは iD決済やコード決済の両方に対応しており、郵便局での支払い時に「メルペイで支払います」と伝えるだけで手続きができます。
スマホを読み取り部分にかざしたり、コードを提示したりする簡単な操作で、メルカリポイントを活用した支払いが完了します。
郵便局でメルペイが使えるようになったのはいつから?
郵便局でメルペイが使えるようになったのは2020年2月3日からです。
最初は郵便窓口65局を皮切りに導入が開始され、その後対応店舗が拡大していきました。
現在では多くの郵便局でキャッシュレス決済が利用できるようになっています。
簡易郵便局でも、ゆうちょPay、au PAY、d払い、メルペイ、PayPay、楽天ペイなど8ブランドのスマホ決済が利用可能です。
メルペイは他の主要なスマホ決済サービスと並んで対応しており、利便性が大幅に向上しています。
対応している郵便局は日本郵便のウェブサイトで確認でき、「郵便局・ATMを探す」から「キャッシュレス」にチェックを入れて検索すれば見つけられます。
郵便局で購入できる商品と購入できない商品は?
メルペイで購入できる商品には、切手、はがき、レターパック、スマートレター、ゆうパックやゆうメールの運賃、カタログ・店頭商品などの物販商品があります。
これらは日常的によく利用される郵便関連のサービスで、メルカリポイントを有効活用できる場面が多いでしょう。
一方で、購入できない商品やサービスもあります。
・印紙
・代金引換郵便物等の引換金
・税付郵便物の関税
・地方公共団体事務
・クリックポスト(オンライン)
これらの制限がある理由は、現金での支払いが義務付けられていたり、オンライン専用のサービスだったりするためです。
また、1回の取引において10万円が上限額と決められているので、高額な支払いの際は注意が必要です。
メルカリポイントを郵便局で使う時の注意点は?
メルカリポイントを郵便局で使用する際の最も重要な注意点は、対応している郵便局かどうかを事前に確認することです。
キャッシュレス決済に対応していない郵便局では、メルペイでの支払いができません。
対応店舗には入口や窓口に対応している決済サービスの表示があるので、来店前にチェックしておきましょう。
メルペイ残高が不足している場合、現金との併用ができない店舗もあるため、事前に十分なポイントや残高があるか確認しておくことが大切です。
もし残高不足になりそうな場合は、メルペイスマート払いの利用を検討するか、銀行口座からのチャージを済ませておくと安心です。
また、メルカリポイントには有効期限があるため、期限切れになる前に積極的に利用することをおすすめします。
郵便局での支払いは、ポイントを無駄にしないための有効な活用方法の一つといえるでしょう。
メルカリポイントで郵便局をもっと便利に活用しよう
メルカリポイントが郵便局で使えることで、フリマアプリで貯まったポイントを日常生活で有効活用できるようになりました。
切手やはがき、レターパックなど、普段よく使う郵便関連の商品をキャッシュレスで購入できるのはホント便利ですね。
ただし、対応していない郵便局もあることや、購入できない商品があることは頭に入れておく必要があります。
事前にチェックしておけば、スムーズに支払いができて、メルカリポイントを無駄にすることもありません。
ぜひ上手に活用して、より便利な郵便局ライフを楽しんでください!