「あの人のストーリーが気になるけど、見たことがバレるのは避けたい…」と思ったことはありませんか?Instagramのストーリーズは24時間で消える便利な機能ですが、閲覧すると必ず足跡が残ってしまうんです。
わたしも以前は足跡を気にして見たいストーリーを諦めていましたが、実は足跡をつけずに閲覧する方法があるとわかりました!
この記事では、Instagramストーリーズの足跡の仕組みと、2025年現在で有効な足跡をつけない閲覧方法を5つ紹介します。
ストーリーズの足跡の仕組み
Instagramストーリーズには「足跡」と呼ばれる閲覧履歴の機能があります。
ストーリーズを見ると投稿者側から閲覧者リストで誰が見たのかが確認できてしまうんです。
足跡がつく仕組みは単純で、あなたがストーリーズをタップして閲覧すると、即座に投稿者の閲覧者リストにユーザーネームが表示されます。
では、どのような場合に足跡がつくのでしょうか?
足跡がつくケースとつかないケースは以下のようになっています。
【足跡がつくケース】
・通常のストーリーズを閲覧
・投稿後24時間以内のハイライトを閲覧
・ストーリーズにいいねやコメントをする
【足跡がつかないケース】
・投稿後24時間以上経過したハイライトを閲覧
・ストーリーズをシェアされた投稿を閲覧
気になるのは足跡が残る期間ですよね。
ストーリーズの閲覧履歴(足跡)は投稿から48時間まで確認することができます。
ストーリーズ自体は24時間で消えますが、投稿者はアーカイブから48時間以内であれば閲覧者リストを確認できるんです。
Instagramストーリーズを足跡なしで閲覧する5つの方法
ここからは、2025年現在で使える足跡をつけずにストーリーズを閲覧する方法を5つ紹介します。
それぞれの方法にはメリット・デメリットがありますので、状況に応じて使い分けるといいでしょう。
1. 外部閲覧サイトを利用する
最も確実な方法は、外部サイトを利用する方法です。
「StorySaver.net」などの外部サイトを使えば、インスタにログインせずに公開アカウントのストーリーズを閲覧できます。
使い方はとてもシンプルです。
【StorySaver.netの使い方】
・Web検索で「StorySaver.net」にアクセス
・見たいアカウントのプロフィールURLをコピー
・StorySaver.netに戻り、URLを貼り付け
・表示されたストーリーズを閲覧
この方法の最大のメリットは、完全に足跡が残らず、またアカウントも必要ないという点です。
ただし、非公開アカウントのストーリーズは閲覧できないので注意してください。
2. Chrome拡張機能を活用する
PCでストーリーズを閲覧する場合は、Chrome拡張機能「IGストーリーアプリ」が便利です。
【IGストーリーアプリの使い方】
・Chrome拡張機能をインストール
・PC版インスタグラムにログイン
・画面上部に表示される2段のストーリーのうち、上段をクリック
上部に表示されるストーリーズをクリックすると足跡がつかず、下部のストーリーズをクリックすると通常通り足跡がつきます。
この違いをしっかり理解して利用することが大切です。
3. サブアカウントを作成する
長期的に使える方法として、閲覧専用のサブアカウントを作成する方法があります。
サブアカウントでストーリーズを閲覧すれば、メインアカウントに足跡は残りません。
【サブアカウント作成の注意点】
・新規のメールアドレスで登録する
・プロフィールは最小限の情報のみ設定する
・連絡先の同期は必ずオフにする(同期するとフォロー候補として表示される可能性がある)
・非公開アカウントの場合はフォローリクエストが必要
サブアカウントを使う方法は、非公開アカウントのストーリーズも見られるという大きなメリットがあります。
4. 機内モードを利用する
スマートフォンの機内モードを利用する方法もあります(ただし、一部の検索結果ではInstagramのアップデートにより現在は使用が難しくなっているという情報もあります)。
【機内モードでの閲覧手順】
・インスタグラムを開き、見たいストーリーズのキャッシュを読み込む
・アプリを閉じて機内モードをオンにする
・機内モード中にインスタグラムを開いてストーリーズを閲覧
・閲覧後、必ずアプリを完全に終了する
・最後に機内モードを解除する
この方法は手軽ですが、通信が再開された場合やアプリの終了が完全でない場合、足跡が記録される可能性があるため注意が必要です。
5. アカウントをブロックする
最後の方法は、閲覧したいアカウントを一時的にブロックしてストーリーズを見る方法です。
【ブロックを利用した閲覧手順】
・見たいアカウントを一時的にブロック
・ストーリーズを閲覧
・閲覧後、ブロックを解除
ただし、この方法はリスクが高いです。相手にブロック通知が行く可能性があり、関係性に影響する可能性があります。
また、ブロックを解除した後に相手のフォロワーリストから外れてしまう可能性もあるので、最終手段として考えておきましょう。
それぞれの閲覧方法のメリットとデメリット比較
5つの方法を紹介しましたが、それぞれにメリットとデメリットがあります。状況に応じて最適な方法を選ぶために、比較してみましょう。
【外部閲覧サイト】
・メリット:完全匿名、アカウント不要、ログイン不要
・デメリット:非公開アカウントは閲覧不可、サイトの安全性に依存
【Chrome拡張機能】
・メリット:PC操作が簡単、通常利用と切り替え可能
・デメリット:PCが必要、拡張機能の信頼性に依存
【サブアカウント】
・メリット:非公開アカウントも閲覧可能(フォロー承認後)、長期的に使える
・デメリット:アカウント管理が必要、連絡先同期に注意が必要
【機内モード】
・メリット:追加アプリ不要、スマホだけで完結
・デメリット:確実性に欠ける、操作手順を間違えると足跡が残る
【アカウントブロック】
・メリット:アプリ内だけで完結
・デメリット:相手との関係性に影響する可能性が高い、フォロー関係が変わる可能性
状況別におすすめの方法は以下のとおりです。
・知人のストーリーを見たい場合:外部閲覧サイトかChrome拡張機能
・非公開アカウントのストーリーを見たい場合:サブアカウント
・手軽に試したい場合:機内モード(ただし確実性は低い)
自分に合った足跡を残さない閲覧方法を選ぼう
Instagramのストーリーズを足跡なしで閲覧する方法は、2025年現在でもいくつか存在します。
最も確実な方法は外部閲覧サイトやChrome拡張機能を使う方法ですが、非公開アカウントのストーリーズを見たい場合はサブアカウントの作成が必要になります。
一方で、機内モードやブロック機能を使う方法は手軽ですが、確実性やリスクの面で注意が必要です。
自分の状況や目的に合わせて、最適な方法を選ぶことをおすすめします。
ただし、SNSのプライバシーポリシーや機能は頻繁に変更されるため、これらの方法が将来的に使えなくなる可能性もあることを覚えておきましょう。
気になる相手のストーリーズをこっそり閲覧して、足跡を気にせずInstagramを楽しんでくださいね!