初代iPadのメモリ容量はなんと256MB!そこから現在までのまとめ

iPadのメモリ容量は初代の256MBからスタートし、最新機種では最大16GBまで進化してきました。

この15年の間に、メモリ容量は実に64倍にも増加したんです!

そんなiPadのメモリ容量の変遷をたどりながら、その意味や影響についてまとめていきます!!

初代iPadから現在までメモリ容量は爆発的に増加

2010年に登場した初代iPadのメモリ(RAM)容量はわずか256MBでした。

これは現在の水準からすると信じられないほど少ない容量!

その後、iPad 2では512MBへ倍増し、第3世代iPadで1GBへと着実に増加していきました。
2014年に登場したiPad Air 2で初めて2GBという大台に乗り、iPadの性能が大きく向上しました

スタンダードモデルのiPadをみると、メモリ容量の増加は以下のようになっています。

・初代iPad(2010年):256MB

・iPad 2(2011年):512MB

・iPad 第3/第4世代(2012年):1GB

・iPad 第5/第6世代(2017-2018年):2GB

・iPad 第7/第8/第9世代(2019-2021年):3GB

・iPad 第10世代(2022年):4GB

・iPad(A16)(2025年):6GB

この変化を時系列でみると、Apple社が徐々にiPadの性能を向上させてきたことがよくわかります。

初期のモデルでは基本的な機能を動かすだけでメモリを使い切ってしまうほどでしたが(動画をまともに見るのすら難しかったのを覚えていますw)、徐々に複数のアプリを同時に使えるようになってきたんです。

iPad Proの登場!

iPadのメモリ容量における大きな転換点となったのが、2015年に登場したiPad Proシリーズです。
初代iPad Pro 12.9インチは4GBのメモリを搭載し、これはそれまでのiPadと比較して倍の容量でした

iPad Proシリーズのメモリ容量の推移を見てみましょう。

・iPad Pro 12.9インチ(第1世代/2015年):4GB

・iPad Pro 9.7インチ(2016年):2GB

・iPad Pro 12.9/10.5インチ(第2世代/2017年):4GB

・iPad Pro 12.9/11インチ(第3世代/2018年):4GB(標準)/6GB(1TBモデル)

・iPad Pro 12.9/11インチ(第4世代/2020年):6GB

・iPad Pro 12.9/11インチ(第5世代/2021年):8GB(標準)/16GB(1TB以上)

・iPad Pro 12.9/11インチ(第6世代/2022年):8GB(標準)/16GB(1TB以上)

・iPad Pro 13/11インチ(第7世代/2024年):8GB(標準)/16GB(1TB以上)

特に注目すべきは2018年の第3世代からストレージ容量によってRAM容量も変わる仕様が導入されたことです。1TBモデルのみ6GBとなり、それ以外は4GBという区別が生まれました。

さらに2021年にはM1チップの搭載と共に、メモリ容量は一般モデルで8GB、1TB以上のモデルでは16GBという驚異的な量にまで増加しました。

メモリ容量増加の意味

iPadのメモリ容量が増加することで、使える機能や可能性も大きく広がってきました。
メモリ容量の増加により、マルチタスク機能が強化され、複数のアプリを同時に使えるようになりました

初期のiPadでは1つのアプリを開くだけでもメモリをかなり使っていましたが、現在では以下のようなことが可能になっています。

・スプリットビュー:2つのアプリを画面分割で同時使用

・スライドオーバー:メインアプリを使いながら他のアプリをサイドで表示

・ピクチャーインピクチャー:動画を見ながら他の作業が可能

・バックグラウンド処理:アプリを切り替えても状態が保持される

特に2021年以降のiPad Proに搭載された8GB/16GBという大容量メモリにより、プロフェッショナル向けの高負荷アプリケーションが快適に動作するようになりました。
2024年以降のモデルでは、「Apple Intelligence」というAI機能への対応が進み、これに必要な8GB以上のメモリ搭載が標準になりつつあります

iPad miniシリーズでも、初代の512MBから第6世代の4GB、そして2024年モデルでは8GBへと飛躍的に増加。iPad Airシリーズも同様に、初代の1GBから最新の第6世代では8GBというハイスペックになりました。

これらのメモリ容量の増加は、iPadがただの「大きなiPhone」から「本格的なコンピューティングデバイス」へと進化したことを示しています。

iPad用途の拡大とメモリ容量の関係性

iPadのメモリ容量が増加し続けている背景には、その使用用途の多様化があります。

初期のiPadはウェブブラウジングや動画視聴、簡単なゲームが主な用途でした。しかし現在では、次のような高度な作業がiPadで行われるようになっています。

・4K/8K動画編集

・複雑な3Dモデリングやレンダリング

・音楽制作や多重録音

・AR(拡張現実)アプリケーション

・コードの記述や開発環境の利用
iPadのメモリ容量増加によって、これまでMacやPCでしかできなかった作業がiPadで可能になってきました

具体的な例として、Adobe PhotoshopやIllustratorなどのプロ向けアプリケーションは、十分なメモリがあるiPad Pro上で快適に動作するようになっています。

また、iPadOSの進化も見逃せません。2019年にはiOS from iPadからiPadOSへと独立し、よりPCライクな機能が追加されました。こうした機能強化もより多くのメモリ容量を必要とする要因となっています。

iPadメモリ容量の進化が示す未来への可能性

iPadのメモリ容量は初代の256MBから最新モデルの最大16GBまで、15年間で64倍に進化してきました。この進化は単に数字が大きくなっただけではなく、iPadというデバイスの位置づけを根本的に変えるものでした。

初期のiPadは「コンテンツ消費デバイス」という側面が強かったのに対し、現在のiPadは「コンテンツ制作デバイス」としても十分な性能を持つようになりました。

メモリ容量と処理能力の向上により、iPadは多くの人にとってノートパソコンの代替となりつつあります。特にiPad Proは、キーボードとApple Pencilを組み合わせることで、クリエイティブな作業からビジネス用途まで幅広くカバーできます。

今後もiPadのメモリ容量は増加し続けると予想されますが、単純な数値の向上だけでなく、そのメモリをどう活用するかというソフトウェア面での進化も注目されます。特にAIや機械学習の発展に伴い、より高度な処理をデバイス上で行うためのメモリ容量が求められるでしょう。

iPadのメモリ容量の進化は、Appleが目指す「ポストPC時代」の実現に向けた重要な一歩となっています。この流れは今後も続き、iPadがさらに多様な用途に対応できるデバイスへと進化していくことを予感させます。