最近、ヤマト運輸を装った迷惑メールがかなり巧妙になってきて、本物と見分けがつかないレベルまで来ています!
実際に荷物を待っているときにこんなメールが届いたら、つい信じてしまいそうになりますよね。
でも大丈夫です。
本物と偽物を見分けるポイントはちゃんとあるんです
メールアドレスや文面をチェックすれば、迷惑メールかどうかをしっかり判断できますよ!
調べてみました!
送信元メールアドレスで見分ける方法は?
ヤマト運輸からの本物のメールかどうかを判断する一番確実な方法は、送信元のメールアドレスをチェックすることです。
ヤマト運輸が公式に使用しているドメインは決まっているので、これを覚えておくといいですね。
公式で使われている正規のドメインがあり、それ以外は偽物の可能性が高いんです。
公式ドメイン以外のアドレスは偽物です
逆に似ているけれど微妙に違うアドレスは偽物の可能性が高いんです。
差出人名が「ヤマト運輸株式会社」となっていても、アドレス自体が違う場合は要注意ですよ。
宛名や文面で判断できるポイントは?
本物のヤマト運輸からのメールには、必ずお客さま自身の名前が宛名として記載されています。
一方で迷惑メールの場合は「メールアドレス+様」や単に「お客様」といった曖昧な表現が使われることが多いんです。
文面でも見分けるポイントがあります。
偽物のメールによく見られる特徴ですが、
1. 不自然な日本語や誤字脱字がある
2. 「配送に失敗しました」など違和感のある表現
3. 「至急ご対応ください」など焦らせる文言
4. 年月日の表記が漢字ではない
こんな特徴が見つかったら、迷惑メールの可能性が高いです
ヤマト運輸の公式メールでは年月日は漢字表記になっているので、数字だけの表記は怪しいと覚えておきましょう。
公式サイトで確認する方法は?
メールが本物かどうか迷ったときは、ヤマト運輸の公式サイトやアプリで確認するのが一番安全です。
メールに記載されているリンクは絶対にクリックせず、必ず公式サイトから荷物の状況をチェックしてください
クロネコメンバーズに登録している場合は、マイページの「My荷物一覧」で自分宛ての荷物が表示されます。
ここに何も表示されていないのに配達通知メールが届いた場合は、間違いなく偽物です
送り状番号が記載されている場合は、公式の荷物お問い合わせシステムで検索してみましょう。
ホントに存在する番号なのか、配送状況が正しく表示されるかを確認できますよ。
SMSで届いた場合はどう判断する?
これは重要なポイントなのですが、ヤマト運輸はSMSによる不在連絡や配送予定の告知は一切行っていません
つまり、ショートメールでヤマト運輸からの連絡が届いた場合は、問答無用で偽物だと判断してOKです
SMSで届く偽メッセージの手口ですが、
1. 偽サイトに誘導して悪質なアプリをインストールさせる(Android)
2. 個人情報やApple IDを入力させる(iPhone)
3. 認証コードを入力させて本人確認情報を盗む
このような流れで個人情報を狙ってきます
SMSで届いた場合は、内容を確認せずにすぐ削除するのが賢明ですね。
ヤマト運輸メールの真偽確認は意外とカンタン
調べてみると、ヤマト運輸からの本物メールと偽物を見分ける方法は思っているより分かりやすかったです。
送信元アドレスのドメインチェック、宛名の確認、そして何より公式サイトでの照合が確実な方法でした!
特にSMSは公式では使っていないということを知っていれば、迷うことなく判断できそうです。
迷惑メールは日々巧妙になっていますが、基本的なチェックポイントを押さえておけばスムーズに対処できますね。