ドコモのキャリアメールを解約後も使う方法ってないの?

ドコモを解約したらキャリアメールが使えなくなるって聞いて、ちょっと困ってしまいました!

長年使っているメールアドレスだから、継続して使いたいと考えました。

調べてみると、実はドコモメール持ち運びという便利なサービスがあることがわかりました。

これがあれば解約後もドコモメールを使い続けられるんです!

1. ドコモメール持ち運びって何?

ドコモメール持ち運びは、ドコモを解約した後でも月額料金を払えばキャリアメールアドレスをそのまま使い続けられるサービスです。

2021年12月から始まったサービスで、他社への乗り換えが増える中でドコモが提供を開始しました。

このサービスを利用すれば、長年使っていた@docomo.ne.jpのメールアドレスを手放す必要がありません

クラウドに保存されているドコモメールであれば、そのまま残すことができるのも魅力的なポイントになります。

家族や友人、お店の会員登録など、いろんな場面でメールアドレスを変更する手間が省けると思います。

利用料金

月額330円(税込)
初回申込み日から31日間は無料

2. 申し込みはいつまでにする必要があるの?

ドコモメール持ち運びの申し込みには期限があって、解約日から31日以内に手続きを済ませる必要があります

この期限を過ぎてしまうと、せっかくのメールアドレスが完全に使えなくなってしまうんです。

解約と同時に申し込むのがベストですが、うっかり忘れてしまった場合でも1ヶ月弱の猶予があります。

ただし、期限ギリギリになると手続きがバタバタしがちなので、早めに対応しておくことをおすすめします。

申し込み方法はドコモショップでの手続きが一般的で、My docomoやahamoサイトなどオンラインでも対応しています

ahamoへの変更の場合は、プラン変更と同時に申し込むことができるので便利でした。

3. 利用するための条件はあるの?

ドコモメール持ち運びを利用するためには、いくつかの条件を満たしている必要があります。

まず、回線契約にもとづいて発行したdアカウントを持っていることが必須条件となっています。

また、回線契約名義が個人であることも重要なポイントで、法人契約では利用できません。

ahamoへのプラン変更の場合は、現在ドコモ回線を契約中である必要があるとのことです。

  • ドコモ解約後31日以内の申し込みが必要
  • 回線契約にもとづくdアカウントの保持
  • 個人名義契約であること(法人契約は対象外)

4. 料金の支払い方法は?

ドコモメール持ち運びの支払い方法はクレジットカードのみとなっています。

月額330円という料金は決して高くありませんが、長期間使い続けると年間で約4000円かかることになるため、よく検討した方がよいと思います。

課金開始は申込み完了時点からで、日割り計算はありません

途中で解約しても月内の料金は発生し、解約直後に@docomo.ne.jpは送受信不可となってしまいます。

重要なメールがある場合は、事前にバックアップを取っておくことが大切ですね。

初回申し込みの場合のみ、お申込み日から31日間は月額使用料が無料となります。

無料期間中の解約であれば、月額使用料がかからないので安心です。

最終的な判断は自己責任となりますが、キャリアメールを長年使っている場合は検討する価値があるサービスでした。

ドコモメール持ち運びは便利だけど料金も考慮したい

調べてみた結果、ドコモメール持ち運びサービスを使えば解約後もキャリアメールを継続できることがわかりました!

月額330円という料金は決して高くありませんが、長期間使い続けると年間で4000円近くかかることになります。

申し込み期限が31日以内という制限もあるので、解約を考えている場合は早めに検討するのが良さそうですね!