ヨドバシカメラから「お客様情報の変更依頼を受け付けた」というメールが届いて、心当たりがなくて不安になった!
調べてみたところ、このメールはフィッシング詐欺の迷惑メールだということが判明しました。
しかも2025年10月3日にも新たな送信が確認されており、かなり注意が必要みたいです。
リンクを開いてしまうと個人情報やクレジットカード情報を盗まれる危険性があるため、絶対にメール内のリンクをクリックしてはいけません!
1. このメールは迷惑メールなの?
「ヨドバシドットコム:お客様情報変更依頼受付のご連絡」というメールは完全に詐欺メールです。
ヨドバシカメラの公式サイトでも注意喚起が出されており、このようなメールは正規のものではありません。
実際に複数の教育機関や迷惑メール相談センターでも、このメールがフィッシング詐欺であることが報告されています。
メールの内容は本物そっくりに作られていて、「お客様情報の変更手続きをおこないました」という文面で不安を煽ってきます。
ヨドバシ側で勝手に情報変更をすることはありえません。
メール本文には「24時間以内に確認してください」といった時間制限が設けられているケースもあり、焦って操作させようとする典型的な詐欺の手口になっています。
このメールは2025年に入ってからも継続的に送信されています。
3月、7月、8月、9月、そして10月3日と定期的に被害報告が上がっており、今でも活発に活動している詐欺グループが存在することがわかります。
2. 偽メールにはどんな危険があるの?
この詐欺メールの最大の危険は、個人情報とクレジットカード情報の両方を盗まれることです。
メールに記載されているリンクをクリックすると偽サイトに誘導されます。
その画面は本物そっくりに作られており、見た目だけでは判別が難しくなっています。
そこで会員IDとパスワードを入力すると、その情報が詐欺グループのサーバーに送信されてしまう仕組みです。
さらに厄介なのは、ログイン情報を入力した後にクレジットカード情報の入力画面が表示されることでした。
ここでカード番号、有効期限、セキュリティコードなどを入力してしまうと、不正利用される可能性がとても高くなります。
- 会員IDとパスワードが盗まれる
- クレジットカード情報が詐取される
- 不正ログインで勝手に買い物をされる
盗まれた情報は、すぐに悪用されるとは限りません。
しばらく時間を置いてから不正利用されるケースもあるため、気づいたときには被害が拡大している可能性もあります。
3. 本物と偽物を見分けるポイントは?
一番確実な見分け方は、送信元のメールアドレスを確認することです!
ヨドバシカメラの正規メールは必ず「@yodobashi.com」というドメインから送信されます。
しかし詐欺メールは「@abgl.com」「@aionn.com」「@qatec.com」「@service.dsr81.com」といった、まったく関係のないドメインから送られてきます。
メール本文に記載されているリンク先のURLを確認するのも大切でした。
本物のヨドバシカメラのサイトは「https://www.yodobashi.com」で始まりますが、詐欺メールのリンクはまったく異なるURLになっています。
ただしリンクをクリックしてしまうと危険なので、URLを確認する場合はマウスカーソルをリンクの上に乗せるだけにして、クリックはしないほうが安全です。
送信元ドメインが「@yodobashi.com」以外になっている点が最大の見分けポイント。また、メール本文に「変更されたお客様情報」という項目があるのに、具体的に何が変更されたのか書かれていないケースも多く見られます。
4. もしリンクを開いてしまったらどうする?
万が一リンクを開いて情報を入力してしまった場合は、すぐに対処する必要があります。
まずクレジットカード情報を入力してしまった場合は、直ちにカード会社のコールセンターに連絡してカードの利用停止を依頼することが最優先です。
不正利用される前に止めることが大切になります。
ログインIDとパスワードを入力してしまった場合は、別の安全な端末から直ちにパスワードを変更しましょう。
同じパスワードを他のサービスでも使っている場合は、それらすべてのパスワードも変更する必要があります。
二段階認証の設定も有効な対策になります。
具体的な対処の流れは次の通りです
1. カード会社に連絡してカードを止める
2. ヨドバシカメラの公式サイトからパスワードを変更
3. 他のサイトで同じパスワードを使っていたら全部変更
4. 最寄りの警察署に相談する
迅速に対応することで被害を最小限に抑えられます。
まとめ
「ヨドバシドットコム:お客様情報変更依頼受付のご連絡」というメールは、間違いなくフィッシング詐欺の迷惑メールでした。
このメールは2025年10月3日にも新たな送信が確認されており、多くの人が被害に遭う可能性があります。
メール内のリンクは絶対にクリックせず、すぐに削除するのが一番安全な対処法です。
もし心配な場合は、ブラウザから直接ヨドバシカメラの公式サイトにアクセスして、自分のアカウント情報を確認するのが確実ですね。
詐欺メールの手口を知っておくことが、被害防止の第一歩になりそうです!