東京電力を名乗る「未払い料金のご案内」というメールが届いて、びっくりした!
実はこれ、ほぼ間違いなくフィッシング詐欺メールなんです。
東京電力の公式サイトでも注意喚起されていて、2025年10月現在も被害報告が続いているとのこと。
支払期日が迫っているとか、供給を停止するとか、焦らせる内容が書かれているのが特徴です!
この記事では、実際に送られてきている詐欺メールの特徴や、本物との見分け方を調べてみました!
1. このメールは詐欺メールなの?
「未払い料金のご案内【お支払い方法未承認の電気料金】」という件名のメールは、フィッシング詐欺メールである可能性が極めて高いです。
東京電力の公式サイトでも、同様の文面を持つ不審なメールについて注意喚起が出されています。
こういった詐欺メールは2024年から2025年にかけて急増しています。
東京電力を装って電気料金の未払いがあると偽り、偽サイトへ誘導してクレジットカード情報などを盗み取ろうとする手口です。
「お支払い方法が承認されません」「24時間以内に手続きを」といった表現がよく使われています。
受け取った人を焦らせて冷静な判断をさせない作戦なんです。
実際に東京電力と契約していない人にも無差別に送られてきているため、心当たりがないなと感じたら、それが正解です。
2025年10月にも大学などの機関から注意喚起が出ているほど、現在進行形の問題になっています。
2. 送信元のアドレスで見分けられる?
はい、送信元のメールアドレスを確認することで、かなりの確率で詐欺メールかどうかを見分けられます。
東京電力エナジーパートナーや東京電力パワーグリッドからの正規メールは、基本的に「@tepco.co.jp」というドメインから送信されるんです。
これ以外のドメインから送られてきた場合は、ほぼ詐欺メールと判断できます。
実際に報告されている詐欺メールの送信元を見てみると、
・@ndpnt.com
・@suzyl.com
・@tepco-security.jp
・@tepco-payment.com
こんな感じのドメインが報告されているんです。
一見すると「tepco」という文字が入っているので本物っぽく見えますが、実際にはまったくの別物なんです。
東京電力からの正規メールは「@tepco.co.jp」から送信されます。ただし、一部のサービス(供給事前協議申込WEB受付サービスなど)では「@d-request.jp」から送信される場合もあります。
ただし注意点として、差出人名は「東京電力エナジーパートナー」と表示されていても、実際の送信元アドレスは別ということもあります。
メールソフトで送信元の詳細情報をしっかり確認することが大切ですね。
3. メールの内容にはどんな特徴がある?
詐欺メールには、いくつかの共通するパターンがあります。
まず、件名や本文で「未払い」「支払期日」「供給停止」といった言葉を使って、すぐに行動しなければならないという焦りを作り出しているんです。
「24時間以内に」「本日中に」などの期限を区切った表現も典型的ですね。
本文中には必ずリンクが貼られています。
「ご利用明細はコチラ」「お支払いはコチラから」などと誘導してくるのが特徴です。
このリンク先が偽サイトになっていて、クレジットカード情報や個人情報を入力させようとする仕組みになっています。
1. 重要通知【未払いの電気料金に関して】
2. お支払い方法が承認されません
3. 電気料金の未納について(支払期限)
4. TEPCOよりご利用料金のご請求です
また、文章の中に不自然な空白があったり、漢字の誤字が含まれていることもあります。
急いで大量に送信しているため、こういったミスが残っているんです。
HTMLメールの場合、東京電力の正式ロゴをコピーして使っているケースもあるので、デザインだけでは判断しにくくなっています。
4. もし本当に未払いがあったらどうなる?
実際に電気料金の未払いがある場合、東京電力からどのように連絡が来るのかを知っておくと安心です。
基本的に、東京電力は未払いの督促をメールやSMSで行うことはありません。
正規の手続きでは、まず郵送で「電気ご使用量のお知らせ(検針票)」が届きます。
その後も郵送での督促状が送られてくる流れになっています。
仮に支払いが遅れていたとしても、いきなりメールで「24時間以内に支払わないと停止します」なんて連絡は来ないんです。
段階を踏んで、きちんとした書面での通知があります。
- 最初は検針票が郵送される
- 未払いの場合は督促状が郵送される
- メールやSMSでの督促は基本的に行わない
だから、突然メールで「未払いがあります」と言われても、それは詐欺の可能性が高いと判断できます。
ホントに不安な場合は、メールのリンクからではなく、東京電力の公式サイトや検針票に記載されている連絡先から直接問い合わせるのが安心です。
5. 詐欺メールを受け取ったらどうすればいい?
詐欺メールを受け取ってしまった場合の方法はシンプルです。
まず、メール本文中のリンクは絶対にクリックしないこと。
これが最も大事になります。
リンクをクリックしただけでは被害は出ませんが、偽サイトへ誘導され、そコで情報を入力してしまうと被害につながるんです。
次に、そのメールは速やかに削除しましょう。
返信したり、「配信停止」のリンクをクリックしたりするのもNGです。
詐欺グループに「このアドレスは有効」と知らせることになってしまいます。
方法をまとめると、
1. リンクをクリックしない
2. 返信しない
3. すぐに削除する
この3つを守れば、被害を防げます。
もし不安に感じたり、ホントに未払いがないか確認したい場合は、東京電力エナジーパートナーのカスタマーセンターに電話で問い合わせるのが安全です。
連絡先は公式サイトで確認できます。
メールのリンクではなく、自分で公式サイトを検索してアクセスすることが大切ですね。
まとめ
調べてみて、東京電力を装った詐欺メールがこんなに多く出回っていることに驚いた。
「未払い料金のご案内【お支払い方法未承認の電気料金】」というメールは、ほぼフィッシング詐欺でした。
送信元のドメインが「@tepco.co.jp」以外なら即座に判断できるし、内容に焦りを煽る表現があるのも典型的なパターンです。
ホントに未払いがある場合は郵送で通知が来るので、メールでいきなり督促されることはありません。
受け取ったら、リンクをクリックせずに削除するのが一番安全な方法になります。
不安な時は公式サイトから自分で問い合わせれば、安心して確認できます!