「ANAマイレージクラブのマイル加算手続きについてのお知らせ。」は迷惑メール?

ANAマイレージクラブから「マイル加算手続きのお知らせ」というメールが届いて、本物なのか偽物なのか判断がつかず困っている状況が増えているみたいです。

このメールはフィッシング詐欺の可能性が極めて高いものとなります。

フィッシング対策協議会も2025年4月に緊急情報を公開し、10月現在も継続的に注意喚起が行われています。

実際に届いたメールの特徴や見分け方について調べてみました!

1. 「マイル加算手続きのお知らせ」は詐欺メールなの?

「ANAマイレージクラブマイル加算手続きのご案内」という件名のメールは、フィッシング詐欺として報告されているものです。

フィッシング対策協議会は2025年4月9日に緊急情報を公開しており、このタイプのメールについて警告を発しています。

さらに2025年8月、9月、10月と継続的に同様の詐欺メールが配信されていることが確認されており、現在も被害が続いている状況となります。

このメールの目的は、受信者を偽サイトに誘導することにあります。

そこでANAマイレージクラブのお客様番号やパスワード、クレジットカード情報などを入力させて盗み取る手口です。

メールには「未加算マイル」として具体的な数字が記載されています。

「72時間以内に手続きしないと無効になる」といった緊急性を煽る内容も特徴です。

ANA公式サイトでも2025年8月15日に「マイル加算手続き」の詐欺メール事例を追加掲載し、注意を呼びかけています。

2. どんな内容のメールが届いているの?

実際に届いている詐欺メールには共通するパターンがいくつか見られます。

典型的な内容として、「ご予約時の情報と会員情報が一致しないため、マイルが反映されていない」という説明が記載されています。

そしてリンクから情報を確認するよう促す形になっているのが特徴です。

メール本文には「マイル登録手続き」や「マイル加算手続き」といったリンクボタンが配置されており、クリックすると偽サイトに飛ばされる仕組みとなります。

詐欺メールの主な特徴をまとめると、

1. 未加算マイルとして具体的な数字を提示(例13,038マイルなど)
2. 72時間以内など期限を設定して焦らせる
3. 登録情報の不一致を理由にする
4. リンクから手続きを促す内容になっている

このような内容が含まれていれば要注意です。

さらに「このメールは自動送信です」といった文言で、受信者が正規ルートで確認することを避けさせようとする工夫も見られます。

「メール受信後3日以内」という表現や「計上前有効期限」といった用語を使って、本物らしさを演出している点も特徴となります。

3. 本物と偽物を見分けるポイントは?

詐欺メールを見分けるには、送信元のメールアドレスを確認することが最も重要となります。

偽メールでは、表示名が「ANAマイレージクラブ」となっていても、実際の送信元アドレスは「@ana.co.jp」ではない別のドメインになっています。

例えば「@dkmag.com」「@ezlox.com」「@juvacards.com」など、ANAとはまったく関係ないドメインから送信されているケースが多数報告されています。

送信元アドレスの確認方法は、

1. 送信元アドレスの「@」以降をチェックする
2. 「ana.co.jp」以外なら詐欺メールの可能性が高い
3. メールアプリで「詳細情報」を開いて確認する

これで見分けることができます。

  • 送信元が公式ドメイン(@ana.co.jp)以外
  • メール内にリンクボタンがある
  • 期限を設定して焦らせる内容

また、メール内のリンクにマウスを合わせたときに表示されるURLも確認ポイントです。

ANAとは無関係のURLが表示される場合は偽物と判断できます。

4. もしリンクをクリックしてしまったらどうすればいい?

リンクをクリックしてしまっても、偽サイトで情報を入力していなければ大きな問題にはなりません

ただし、お客様番号やパスワード、クレジットカード情報などを入力してしまった場合は、すぐに対応が必要になります。

まずはANAマイレージクラブの公式サイト(https://www.ana.co.jp)に直接アクセスして、パスワードを変更してください。

メール内のリンクは絶対に使わず、ブラウザから直接アクセスすることが重要です。

お客様番号を入力してしまった場合は、番号の変更手続きが推奨されています

この手続きにはカードの再発行が必要となりますが、情報流出のリスクを考えると必要な対応です。

クレジットカード情報を入力した場合は、速やかにカード会社に連絡して、カードの利用停止や再発行を検討することになります。

ANA公式の対応

ANAは公式サイトで、メールからサイトのリンクを送ることはないと明言しています。メール内のリンクから手続きを促すこと自体が、詐欺の証拠と言えます。

5. 本物のマイル加算通知はどうやって来るの?

ANAでは、搭乗記録や予約情報が正しく登録されていれば、マイルは自動的に加算される仕組みになっています。

手動でマイル加算を依頼させるような案内は、正規のANAからは通常ありません。

もしホントにマイルが加算されていない場合でも、ANAから「メール内のリンクをクリックして手続きしてください」という形で連絡が来ることはないと公式サイトで明言されています。

マイルの加算状況を確認したい場合は、メール内のリンクは使わず、必ずブラウザから直接ANA公式サイトにアクセスしてログインするのが安全です。

不安な場合は、電話で確認するのが確実な方法となります。

公式のカスタマーサポートに問い合わせることで、ホントに未加算のマイルがあるかどうかを確認できます。

まとめ

「ANAマイレージクラブマイル加算手続きのお知らせ」というメールは、2025年10月現在も継続的に配信されているフィッシング詐欺メールであることがわかりました。

送信元アドレスが「@ana.co.jp」以外になっている、期限を設定して焦らせてくる、メール内のリンクから手続きを促すといった特徴があれば詐欺メールと判断できます

少しでも怪しいと感じたら、メール内のリンクは絶対にクリックせず、公式サイトに直接アクセスして確認するのが安全な対応方法です!