突然「【重要なお知らせ】Apple IDアカウント情報および支払い方法の更新について」というメールが届いて、これって本物なのか迷った!
実は2025年2月頃から、Appleを装った「お支払い情報を更新してください」というフィッシングメールが大量に出回っています。
見た目も本物そっくりで、Appleのロゴまで入っているから、うっかり信じてしまいそうになるんです。
でも、いくつかのポイントをチェックすればカンタンに見分けられます!
1. 送信元のメールアドレスは本物のApple?
まず最初に確認したいのが、送信元のメールアドレスです。
Appleからの正規のメールは、「@email.apple.com」「@apple.com」「@insideapple.apple.com」といったドメインから送られてきます。
メールアプリで送信者の名前部分をタップすると、完全なメールアドレスが表示されるので、必ずここを確認しましょう!
フィッシングメールの場合、一見それらしく見えても「@apple-support.info」「@appleid-security.com」など、微妙に違うドメインが使われています。
ただし、送信元アドレスは技術的に偽装できるため、これだけで100%判断するのは危険です。
2. メール本文の冒頭に自分の名前が書かれている?
Appleから届く正規のメールには、重要な特徴があります。
それは、メール本文の冒頭に必ずApple IDに登録した自分の名前が記載されているということです。
「Dear」や「親愛なる」「拝啓」といった一般的な挨拶文で始まることは絶対にありません。
1. 本文冒頭に「Dear」「親愛なるお客様」などの表現がある
2. Apple IDに登録した名前が記載されていない
3. メールアドレスが登録していないアドレスに届いた
4. 添付ファイルがある
Apple IDに登録しているメールアドレス以外に届いた時点で、怪しいと判断できます。
3. URLのリンク先が公式サイトになっている?
メール内のボタンやリンクをクリックする前に、必ずURLを確認してください!
スマホなら、リンク部分を長押しすると完全なURLが表示されます。
正規のAppleサイトは「https://appleid.apple.com」で始まります。
2025年2月以降に流行しているフィッシングメールでは、「https://○○○.○○○/」という偽のURLに誘導され、そこでApple IDとパスワード、さらにクレジットカード情報まで入力させようとします。
少しでも違和感のあるURLだったら、絶対にクリックしないでください。
4. 個人情報やパスワードを直接入力させようとしている?
Appleが絶対にやらないことがあります。
それは、メール本文やリンク先で直接パスワードやクレジットカード番号の全桁、セキュリティコードなどを入力させることです。
本物のAppleからの連絡では、アカウント情報の確認が必要な場合でも、必ず公式サイトやアプリから直接ログインするよう案内されます。
メール内で「今すぐ更新」「すぐに確認」といったボタンを押させて、個人情報を入力させようとするのは、典型的なフィッシング詐欺の手口です。
5. 緊急性を煽る内容になっている?
フィッシングメールには、受信者を焦らせる特徴があります。
「24時間以内にアカウントが停止されます」「2025-○-○までに手続きを完了してください」「確認が完了しない場合、一部のサービスが制限される可能性があります」といった脅し文句が書かれていたら、かなり怪しいです!
Appleの正式な通知では、極端な緊急性を煽る表現は使われません。落ち着いて内容を確認する時間は十分にあるはずです。
焦って判断すると、詐欺に引っかかりやすくなります。
6. 公式サイトから直接確認する方法は?
怪しいと思ったら、メール内のリンクは絶対にクリックせず、自分で公式サイトにアクセスしましょう。
1. ブラウザで「appleid.apple.com」を直接入力
2. Apple IDとパスワードでログイン
3. アカウント情報やお支払い方法の状態を確認
本当にAppleから連絡が必要な場合は、公式サイトにログインした際にも通知が表示されます。
iPhoneなら「設定」アプリを開いて、一番上の自分の名前をタップすれば、アカウントの状態がすぐに確認できます。
これが一番安全な方法です!
まとめ
「【重要なお知らせ】Apple IDアカウント情報および支払い方法の更新について」というメールが届いたら、焦らず冷静に判断することが本当に大切だと思った。
送信元アドレス、本文冒頭の名前の有無、URLの確認という基本的なチェックをするだけで、ホントのフィッシングメールは見抜けます。
2025年に入ってから特にこの手の詐欺メールが増えているので、少しでも怪しいと感じたら、メール内のリンクはクリックせず、必ず公式サイトから直接アクセスして確認しましょう!