auから届いた「大事なお知らせ」って本物?
最近、auを装った迷惑メールが急増していて、多くの人が騙されそうになっています。
でも心配いりません!
この記事では、auからのメールが本物かどうかを簡単に見分ける方法をお伝えします。
ちょっとしたポイントを知っているだけで、詐欺に引っかかる心配がなくなりますよ!
auの迷惑メールが増加している背景は?
最近、auを装ったフィッシング詐欺メールの報告が急激に増えています。
2022年には「【重要】auサポートのご利用確認のお願い」や「【auからの重要な知らせ】月間のデータ通信量の通信速度制限」といった件名のメールが多数報告されました。
これらの詐欺メールは、「アカウントを更新」や「通信速度制限の解除」などの名目で偽サイトに誘導し、au IDやパスワードを盗み取ろうとします。
特に「24時間以内にアカウントを登録内容を確認する必要があります」といった緊急性を煽る内容が特徴的です。
詐欺師たちは年々手口を巧妙にしており、本物のauサイトをコピーして作成された偽サイトは見分けることがとても困難になっています。
だからこそ、メールの真偽を正しく確認する方法を知っておくことが重要なんです。
メールの真偽を確認する方法は?
auからのメールが本物かどうか確認する最も確実な方法は、メールに記載されたリンクにはアクセスせず、公式サイトやアプリから直接確認することです。
確認手順は次のとおりです。
1. メールのリンクには絶対にアクセスしない
2. auの公式サイトまたはMy auアプリを開く
3. マイページにログインして支払い状況や重要なお知らせを確認する
この方法なら、偽サイトに誘導される心配がありません。
また、auの公式メールには「auロゴ」が表示される機能も導入されています。
Androidスマホのauメールアプリを使っている場合、正規のメールには公式ロゴが表示されるので判別しやすくなっています。
同様の不審なメールが出回っていないか、ウェブやSNSでリサーチすることも有効です。
多くの場合、同じ手口の詐欺メールが複数の人に送られているため、情報が見つかりやすいでしょう。
怪しいメールの特徴って何?
詐欺メールにはいくつかの共通した特徴があります。
まず、発信者番号をチェックしてみてください。
企業が発信するSMSの多くは固定電話番号やフリーダイヤルを使いますが、詐欺SMSは普通の携帯番号から送信されることが大半です。
メール本文の内容にも注目しましょう。
不自然な日本語を使っていたり、緊急性や重要性が高く不安を煽る内容になっています。
例えば「SMS到着後1、2日の支払い期限」といった異常に短い期限設定は明らかに怪しいサインです。
URLの確認も重要なポイントです。
「https://cutt」で始まる短縮URLは、近年のフィッシング詐欺によく使われています。
また、アクセス先が公式ドメインの「au.com」になっているかどうかも必ずチェックしてください。
メールに記載されている電話番号も要注意です。
偽の窓口に電話をかけてしまう可能性があるため、問い合わせたい場合は公式サイトに記載されている正規の窓口を利用しましょう。
もしアクセスしてしまった場合の対処法は?
万が一、怪しいメールのリンクにアクセスしてしまった場合でも慌てる必要はありません。
まず、個人情報は絶対に入力せず、すぐにWebページを閉じてください。
メールを開いただけなら、パスワードを変更する必要はありません。
しかし、偽サイトに何かを入力してしまった場合は、すぐに以下の対応を取りましょう。
1. au IDのパスワードを変更する
2. 暗証番号も変更する
3. My auで不正利用がないか確認する
4. 心配な場合はauの正規サポートに相談する
迷惑メールフィルターの設定も有効な対策です。
ほとんどのメールサービスで迷惑メールフィルターが利用できるので、設定がオンになっているか確認してみてください。
今後同じような被害を防ぐため、au PAY(auかんたん決済)をご利用の場合は、通信料金合算支払いの上限額設定やご利用時のメール配信設定を変更することもおすすめします。
心配せずにauサービスを利用するために
auからの「大事なお知らせ」メールの真偽確認について調べてみましたが、やはり公式サイトやアプリから直接確認するのが一番安全だということがわかりました。
詐欺メールは年々巧妙になっていますが、基本的な確認方法を知っていれば被害を防げます。
怪しいメールが届いたら、焦らずに発信者番号やURL、文章の内容をしっかりチェックしてくださいね。
そして何より大切なのは、メールのリンクは使わずに公式ルートで確認することです。
これらのポイントを押さえておけば、心配せずにauのサービスを利用できるはずです!