Instagramで投稿に「いいね」をもらったのに通知が来なかったり、かなり遅れて届いたりすることってありませんか?
せっかくの反応を見逃してしまうのはもったいないですよね。
実は、この問題にはいくつかの原因とそれぞれに対応した解決方法があるんです。
設定の確認から簡単な操作まで、すぐに試せる対処法をいろいろ調べてみました!
通知が来ない・遅れる原因は?
Instagramの「いいね」通知が正常に届かない原因はいくつか考えられます。
まず多いのがアプリ側の通知設定がオフになっているケース、次にスマホ本体の通知設定に問題があるパターンです。
また、アプリやスマホの動作が不安定になっていることも原因として挙げられます。
メモリ不足やアプリのバグ、ネットワーク接続の問題なども影響することがあるでしょう。
さらに、Instagramのサーバー側で一時的な不具合が発生している場合もあります。
これらの原因を一つずつチェックしていけば、ほとんどの場合は解決できますよ。
順番に確認していきましょう!
アプリの通知設定を確認する方法は?
まずはInstagramアプリ内の通知設定をチェックしてみましょう。
ここが正しく設定されていないと、どんなに他を調整しても通知は届きません。
設定の確認手順はとってもシンプルです。
1. Instagramアプリを開く
2. プロフィール画面右上の三本線をタップ
3. 設定とプライバシーを選択
4. 通知を選択
5. いいねの項目を確認
この画面で「いいね」の通知がオフになっていたら、オンに変更してください。
「フォローしている人から」や「全員から」など、どの範囲から通知を受け取るかも選べます。
自分の使い方に合わせて調整してみてくださいね。
スマホ本体の設定に問題はないの?
Instagramアプリの設定が正しくても、スマホ本体でInstagramの通知を許可していなければ意味がありません。
こちらの設定も忘れずにチェックしておきましょう。
iPhoneの場合は設定アプリから通知を選択し、Instagramを探してタップします。
「通知を許可」がオンになっているか確認してください。
Androidの場合は設定から通知、アプリの通知へ進み、Instagramの通知設定を確認します。
特に注目したいのが「バナー」や「ロック画面」の表示設定です。
これらがオフになっていると、通知が来ても気づきにくくなってしまいます。
また、「重要な通知のみ」モードになっていないかもあわせて確認しておくと安心ですね。
アプリやスマホの再起動で解決する?
設定を確認しても問題が解決しない場合は、アプリやスマホの再起動を試してみましょう。
一時的な不具合やメモリ不足が原因の場合、これだけで改善することが多いんです。
まずはInstagramアプリを完全に終了させてから再度開いてみてください。
アプリの終了方法はスマホによって異なりますが、最近使ったアプリ一覧から上にスワイプすることで終了できます。
それでもダメなら、スマホ本体の再起動を試してみましょう。
電源ボタンを長押しして再起動メニューを選ぶか、電源を一度切ってから入れ直してください。
再起動後は少し時間をおいてから通知が来るかチェックしてみてくださいね。
その他の対処法はあるの?
基本的な対処法で解決しない場合は、もう少し詳しい方法を試してみましょう。
まず考えられるのがアプリのアップデートです。
古いバージョンを使っていると不具合が起きやすくなります。
アプリストアでInstagramのアップデートが利用できるかチェックして、最新版にしてみてください。
また、スマホのOSも古いままだと相性問題が起きることがあるので、こちらもアップデートしておくと良いでしょう。
ネットワーク環境も重要なポイントです。
Wi-Fiの調子が悪かったり、モバイルデータの通信制限にかかったりしていないか確認してみてください。
別のネットワークに接続してテストしてみるのも一つの方法です。
それでも改善しない場合は、Instagramのサポートに問い合わせることを検討してみてくださいね。
設定確認から始めれば大抵は解決できる
Instagramの「いいね」通知トラブルは、ほとんどの場合が設定の問題か一時的な不具合が原因です。
アプリの通知設定とスマホ本体の設定を順番にチェックしていけば、多くのケースで解決できるはずです。
もし設定に問題がなければ、アプリやスマホの再起動、アップデートといった基本的な対処法を試してみてください。
それぞれの方法はとても簡単で、数分もあれば実行できます。
通知が正常に届くようになれば、せっかくの「いいね」を見逃すこともなくなりますね。
快適にInstagramを楽しんでください!