InstagramのDMで消える写真を送りたい!設定方法と注意点

InstagramのDMで「あれ、この写真どこ行った?」なんて経験ありませんか?

実はInstagramには、一度見ると自動的に消えてしまう写真を送る機能があるんです!

この便利な機能を使えば、気軽に写真をシェアできちゃいます。

でも使い方がよくわからない…という方も多いはず。

そこで今回は、Instagramの消える写真の送り方から注意点まで詳しく調べてみました!

Instagramの消える写真機能ってどんなもの?

Instagramの消える写真は、DMで送った写真や動画が相手に一度見られると自動的に消える機能です。

「View Once」や「消える写真」と呼ばれることもありますね。

この機能の特徴は、相手が写真を開いて見た瞬間から数秒後に画像が消えてしまうこと。

普通の写真のように何度も見返すことはできません。

また、スクリーンショットを撮ろうとすると送信者に通知が行く仕組みになっているので、プライベートな内容を安心して送れます。

ただし、完全に痕跡が残らないわけではないので、その点は理解しておく必要があります。

消える写真を送る手順は?

消える写真を送る方法は思っているより簡単です。

まずはInstagramアプリを開いて、DMの画面に移動しましょう。

送り方の手順はこんな感じです。

1. Instagramを開いてDM画面に移動
2. 送りたい相手とのチャットを開く
3. カメラマークをタップして写真を撮影または選択
4. 写真選択後に表示される「1回表示」のアイコンをタップ
5. 送信ボタンを押して完了

写真選択後に表示される「1回表示」のアイコンをタップするのがポイント!

このアイコンが消える写真のしるしになります。

送信前にちゃんと選択されているか確認してから送るようにしましょう。

相手に送った消える写真はホントに消えるの?

消える写真は基本的に一度見ると消えますが、完全に安全というわけではありません。

システム上は確実に消える仕組みになっていますが、いくつか気をつけるべき点があります。

まず、相手がスクリーンショットを撮った場合、写真の内容は保存される可能性があります。

Instagramはスクリーンショットを検知して送信者に通知を送りますが、画像自体が消えるわけではありません。

また、相手が別のデバイスで写真を撮ったり、画面録画をしたりする可能性もあります。

技術的な抜け道も存在するため、絶対に見られたくない内容については注意が必要です。

消える写真だからといって完全に安心せず、送信前によく考えることが大切ですね。

消える写真を使う時の注意点は?

消える写真を安全に使うためには、いくつかのポイントを押さえておきましょう。

最も重要なのは、送信相手をしっかり確認することです。

使用時に気をつけたいことをまとめてみました。

・送信先を間違えないよう十分確認する
・重要な情報は消える写真で送らない
・相手との関係性を考えて使用する
・スクリーンショット通知があることを理解する
・完全にプライベートではないことを認識する

特に気をつけたいのが送信先を間違えないよう十分確認することです。

一度送ってしまうと取り消せないので、送信ボタンを押す前に必ず相手の名前を確認しましょう。

また、仕事関連の重要な書類や連絡先などは、消える写真ではなく通常の方法で送った方が安心です。

相手が後で確認したい内容かどうかを考えて使い分けることが大切ですね。

Instagramの消える写真を使いこなそう

Instagramの消える写真機能について調べてみましたが、とっても便利な機能だと感じました!

一時的に写真をシェアしたい時や、ちょっとしたプライベートな内容を送りたい時に重宝しそうです。

ただし、完全に安全な機能ではないことも理解できました。

スクリーンショット通知はあるものの、相手次第では画像が保存される可能性もあります。

便利だからといって何でも送るのではなく、内容と送信相手をしっかり考えて使うことが重要ですね。

上手に活用すれば、Instagramでのコミュニケーションがより楽しくなりそうです!