【EX予約】セキュリティ通知第三者が不正利用メールは本物?詐欺の見分け方

最近「【EX予約】 セキュリティ通知第三者が不正に利用を試みた可能性があります」という怪しいメールを受け取った方が増えているようですね!

このメール、実はとっても巧妙な詐欺メールなんです。

見た目が本物そっくりで、つい信じてしまいそうになりますよね?

でも大丈夫、正しい見分け方と対処法を知っていれば問題ありません。

今回はこのメールの正体と、もし受け取ったときの対応方法について調べてみました!

このメールは本物なの?

このメールは偽物と考えられています

JR東海の公式サイトでも注意喚起が出ており、エクスプレス予約やスマートEXとは一切関係ない詐欺メールとして確認されているんです。

このフィッシングメールは、本物のEX予約サービスのデザインや文面を巧妙に真似て作られているため、見た目だけでは判断が難しくなっています。

メール本文には「第三者が不正にログインを試みた可能性があります」という不安を煽る文章と、「パスワード再登録」を促すリンクが含まれているのが特徴なんですね。

実際に多くの人がこのメールを受信しており、大学などでも2025年8月に注意喚起を行っています。

メールアドレスが本物そっくりに見えても、実際は詐欺師が使用している偽のアドレスの可能性が高いので要注意です。

詐欺メールの主な特徴

・第三者による不正アクセスを示唆する内容
・パスワード再登録を急かすリンク
・本物そっくりなデザインと文面
・EX予約未使用者にも送信される

どうやって見分けるの?

この詐欺メールを見分けるポイントがいくつかあるようです。

まず、正規のEX予約からのメールには必ず会員IDが記載されていますが、詐欺メールには含まれていない場合が多いんですね。

これは詐欺師がメールアドレスは知っていても、個人の会員IDまでは把握できないからです。

ところが、Yahooメールを使用している場合は、メールの認証マークで判断できることもあります。

正規のメールは青いマーク、怪しいメールは赤いマークが表示される傾向があるようです。

ただし、これは完全ではないので参考程度に考えておくのがよさそうですね。

もう一つの大きなポイントは、EX予約を使ったことがない人にも送られてくることです。

実際にサービスを利用していないのにこのようなメールが届いた場合は、間違いなく詐欺メールと判断できます。

・会員IDの記載がない
・EX予約未利用者にも送信
・急かすような文面
・リンクをクリックさせようとする

これらの特徴があれば、詐欺メールの可能性が高いと考えられます。

もしクリックしてしまったらどうする?

万が一メール内のリンクをクリックしてしまっても、個人情報を入力していなければ大きな問題はないとされています。

ただし、偽サイトで会員情報やクレジットカード情報を入力してしまった場合は、すぐに対処が必要になってきます。

まずは本物のEX予約サイトにログインして、自分でパスワードを変更しましょう。

もし不安な場合は、一度アカウントを初期化・退会してから再度入会することも可能です。

ただし、使用予定の予約がある場合は、先にカスタマーセンターに相談することをおすすめします。

緊急対処法

1. 偽サイトで情報入力した場合はすぐに公式サイトへ
2. パスワードを自分で変更する
3. 予約状況を確認する
4. 不明点があればカスタマーセンターに連絡

クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード会社にも連絡して利用停止や再発行の手続きを取る必要があります

早めの対応が被害を最小限に抑えるコツですよ!

安心して新幹線予約を使うために

今回調べてみて、この「セキュリティ通知」メールは詐欺である可能性がとても高いということが分かりました。

本物のEX予約やスマートEXからは、このような不安を煽るメールは送られてこないようですね。

普段からメールの送信者や内容をよく確認する習慣をつけておくと、こうした詐欺に引っかかりにくくなります。

特に「急いで対応してください」という内容のメールには要注意ですね。

怪しいと感じたら、まず公式サイトを直接確認するか、カスタマーセンターに問い合わせるのが一番安全だと思います!

🌸️🌸️🌸️🌸️🌸️