ヨドバシ・ドット・コム「お客様情報」をご利用いただく推奨環境は迷惑メール?

ヨドバシ・ドット・コムから「お客様情報」をご利用いただく推奨環境というメールが届いて、とても不安になった!

2025年10月現在も送信されている迷惑メール(フィッシング詐欺)であることがわかりました。

迷惑メール相談センターでも正式に注意喚起が出されていて、絶対にメール内のリンクをクリックしてはいけません!

今回は、このメールの危険性と具体的な対処方法について調べてみました!

1. このメールは迷惑メールなの?

迷惑メールであることが判明しています

迷惑メール相談センターが注意喚起を出しています。

発表日は2025年10月16日です。

このメールはヨドバシカメラとはまったく関係なく、個人情報やクレジットカード情報を盗み取ろうとするフィッシング詐欺でした!

ヨドバシカメラの公式サイトでも、同社を装った不審なメールについて注意を呼びかけています。

このような詐欺メールは2025年に入ってからも継続的に送信されていることが確認されているみたいです。

3月、7月、10月と定期的に送られてきています。

2. メール内のリンクをクリックするとどうなる?

このメール内のリンクをクリックすると、ヨドバシ・ドット・コムにそっくりな偽のログイン画面に誘導されます

偽サイトは本物の画面をコピーして作られているため、見た目だけでは判断が難しいです。

そこで会員IDやパスワードを入力してしまうと、その情報が詐欺グループに盗まれてしまうわけです。

さらに、クレジットカード情報や住所、電話番号などの個人情報まで入力させようとするケースもあります。

一度情報を入力してしまうと、不正ログインや不正購入の被害に遭う可能性が高まります!

  • 偽のログイン画面に誘導される
  • アカウント情報が盗まれる
  • クレジットカード情報も要求される

3. 迷惑メールかどうか見分けるポイントは?

このメールが迷惑メールだと見分けるポイントはいくつかあります。

まず送信元のメールアドレスを確認すると見分けられます

正規のヨドバシカメラからのメールは「@yodobashi.com」のドメインから送信されますが、詐欺メールはまったく関係のないドメインから送られてきます。

実際には「@petfy.net」や「@porgs.com」といった無関係なドメインが使われているみたいです!

次にメール本文のURLをチェックすると確実です。

正規のヨドバシのURLは「https://xxx.yodobashi.com」という形式ですが、詐欺メールのURLはまったく異なるドメインになっています。

見分けるポイントをまとめると、こんな感じになります。

1. 送信元アドレスが@yodobashi.com以外
2. リンク先URLがyodobashi.comではない
3. 24時間以内に確認を促す焦らせる文言

これらの特徴があれば迷惑メールだと判断できますね。

4. もしリンクを開いてしまったらどうすればいい?

万が一リンクを開いてしまった場合でも、情報を入力していなければ大きな被害はありません

ただし、ログイン情報やクレジットカード情報を入力してしまった場合は、すぐに対応が必要になります。

まずブックマークや検索から公式のヨドバシ・ドット・コムにアクセスします。

そしてパスワードを変更してください

そして購入履歴を確認して、身に覚えのない注文がないかチェックすることも大切です。

不審な購入があればすぐにキャンセル手続きをとりましょう。

情報を入力してしまった時の対応

1. 公式サイトから直接アクセスする
2. すぐにパスワードを変更する
3. 購入履歴を確認する
4. カスタマーサービスに連絡する

クレジットカード情報を入力した場合は、カード会社にも連絡して利用停止などの措置を検討した方がいいかもしれません。

5. 正規のヨドバシからのメールとの違いは?

正規のヨドバシカメラからもシステム変更や推奨環境についてのお知らせが送られることはあります。

しかし正規メールの場合、送信元ドメインは必ず「@yodobashi.com」で、リンク先も「https://xxx.yodobashi.com」の形式になっています。

また、正規サイトではSSL証明書が使われているため、URLバーに鍵マークが表示されます。

一方、今回の詐欺メールは送信元もリンク先もまったく異なるドメインで、ヨドバシとは無関係でした。

メールの文面が本物そっくりでも、技術的な部分を見れば違いがはっきりわかります!

6. 今後このようなメールが来たらどうすればいい?

このようなメールが届いたら、まず何もせずに削除するのが一番安全な対処法です。

もしホントにヨドバシ側で何か問題があるなら、マイページにログインすれば必ず通知が表示されるはずです。

メール内のリンクは使わず、自分でブラウザから「ヨドバシカメラ」と検索して公式サイトにアクセスしましょう!

安全な確認方法

ブラウザで直接「ヨドバシカメラ」と検索して公式サイトにアクセスし、マイページから重要なお知らせがないかチェックする方法がオススメです。ホントに重要な連絡であれば、サイト内のマイページにも同じ内容が表示されているはずです。

不安な場合はヨドバシカメラのカスタマーサポートに直接問い合わせて確認することもできます。

メールの件名や受信日時を伝えれば、それが正規のものか判断してもらえます

まとめ

「ヨドバシ・ドット・コム『お客様情報』をご利用いただく推奨環境」というメールは、2025年10月現在も送信されている迷惑メール(フィッシング詐欺)でした!

迷惑メール相談センターでも正式に注意喚起が出されていて、絶対にメール内のリンクをクリックしてはいけません。

このメールは本物そっくりに作られていますが、送信元やURLを確認すればヨドバシとは無関係だとわかります。

もしこのメールが届いたら、何もせずに削除するのが一番安全だと思いました!

読書好きなら Kindle Unlimited がおすすめです!