「マイナポイント第2弾の申請期限は2025年10月」というメールが届いた!
でも、ちょっと待った方がいいかもしれません。
実はマイナポイント第2弾は2023年9月にすでに終了しているんです。
つまり、このメールは迷惑メール(フィッシング詐欺)の可能性がとても高いということ!
今回は、このメールがホントに迷惑メールなのか、どう見分ければいいのかを調べてみました!
1. このメールは迷惑メールなの?
完全に迷惑メールです。
「マイナポイント第2弾は段階的に受付中!申請期限は2025年10月17日(または18日)」という内容のメールは、総務省を騙ったフィッシング詐欺メールであることが確認されています。
マイナポイント第2弾の申込期限は2023年9月末で終了しており、2025年10月時点でこのような案内が来ることは絶対にありません。
このメールは海外のIPアドレスから送信されており、個人情報や口座情報を盗み取る目的で作られた詐欺メールなんです。
・申込期限は2023年9月末で終了
・カード申請期限は2023年2月末で終了
・2025年10月時点では完全に終了済み
2. なぜこのメールが詐欺だとわかるの?
このメールが詐欺だと判断できる理由はいくつかあります。
まず、送信元のドメインが総務省の公式ドメインではないこと。
実際に確認された詐欺メールでは「@yjth.net」などの無関係なドメインから送られていました。
また、メールの件名に「重要」「期限」といった焦りを煽る言葉が使われているのも、典型的な詐欺メールの特徴なんです。
正規の総務省からのメールであれば、もっと丁寧で正確な案内になるはずですよね。
3. メールのリンクをクリックするとどうなるの?
このメールに記載されているリンクをクリックすると、偽サイトに誘導されてしまいます。
偽サイトは一見すると総務省の公式サイトのように見えますが、実際には詐欺師が作った偽物です。
そこで個人情報(マイナンバー、氏名、住所など)や銀行口座情報、パスワードなどの入力を求められることがあります!
1. メールのリンクをクリック
2. 偽サイトに誘導される
3. 個人情報の入力を要求される
4. 情報が盗まれる
こんな流れで被害に遭ってしまうわけです。
もし間違ってリンクをクリックしてしまっても、個人情報を入力しなければ大丈夫ですよ。
4. マイナポイント第3弾はあるの?
「第2弾が終わったなら、第3弾はどうなの?」と気になる方もいるかもしれません。
実は2025年4月に、総務省から「新たなマイナポイント施策の検討を開始した」という発表がありました。
ただし、これは「第3弾」と正式に名付けられたわけではなく、あくまで検討段階です。
実施時期や条件、ポイント額などは一切決まっていません。
もし第3弾が実施されるとしても、正式な発表は総務省の公式サイトやニュースで行われるはずです。
メールで突然「申請期限が迫っています」という連絡が来ることはありません。
5. 迷惑メールが届いたらどうすればいい?
もしこのような迷惑メールが届いてしまった場合は、以下の対応が有効です。
1. メール本文のリンクは絶対にクリックしない
2. 添付ファイルがあっても開かない
3. メールをすぐに削除する
4. 送信元のメールアドレスをブロックする
もしすでにリンクをクリックしてしまった場合は、個人情報を入力していないかの確認が必要です。
入力してしまった場合は、すぐに銀行やカード会社に連絡して、口座やカードの利用停止を依頼しましょう。
また、警察や国民生活センターへの相談も有効な対応策となります。
6. 本物の情報はどこで確認できるの?
マイナポイントに関する正しい情報は、総務省の公式サイトで確認できます。
公式サイトのURLは「soumu.go.jp」で終わるドメインなので、これ以外のサイトは信用しないようにしましょう。
また、デジタル庁の公式サイトでもマイナンバーカードに関する情報が掲載されています。
メールやSNSで流れてくる情報を鵜呑みにせず、必ず公式サイトで確認することが重要です。
ちなみに、自治体によっては独自のマイナポイント事業を実施している場合もありますが、それも自治体の公式サイトで案内されているはずです!
まとめ
「マイナポイントの受付は段階的に実施中!申請期限を確認2025年10月18日」というメールは、完全に迷惑メール(フィッシング詐欺)です。
マイナポイント第2弾は2023年9月末に終了しているので、2025年10月時点でこのような案内が来ることはありません。
このメールのリンクをクリックすると、偽サイトに誘導されて個人情報を盗まれる危険があります。
もし届いてしまった場合は、リンクをクリックせずにすぐ削除することが重要です。
正しい情報は必ず総務省やデジタル庁の公式サイトで確認する、これが一番安全だと感じました!