auの迷惑メール対策!「auから大事なお知らせ」詐欺の見分け方

最近、わたしのスマホにも「auから大事なお知らせ」という件名のメールが届くようになりました。

最初は本物かと思いましたが、よく見ると公式からではない迷惑メールだったんです。

同じような経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

この手の詐欺メールは年々巧妙になっていて、一見すると本物そっくりに作られているので要注意です!

auが「大事なお知らせ」メールを送ることはあるの?

auが「auから大事なお知らせ」という件名でメールを送ることはありません。

KDDIの公式サイトでも明確に「このような件名のメールを配信することは一切ない」と発表しています。

この件名で届くメールは100%迷惑メールと考えて間違いありません。

本物のau関連の連絡は、My auのアプリ内通知や、もっと具体的で個別性のある件名で送られてくることが一般的です。

「大事なお知らせ」というざっくりした表現は、多くの人の関心を引く典型的な詐欺手法なんですね。

迷惑メールに記載されているリンクをクリックするとどうなるの?

このタイプの迷惑メールには、たいてい怪しいURLが記載されています。

これをクリックすると、偽のMy auサイトに誘導されることがあります。

見た目は本物そっくりに作られているため、うっかりau IDやパスワードを入力してしまう恐れがあります。

さらに悪質な場合は、不正なアプリのダウンロードを促されたり、クレジットカード情報を入力させられたりすることがあります。

一度個人情報を入力すると、不正利用される危険が高いので、必ずリンクには触れないことです。

絶対にやってはいけないこと

1. メール内のURLリンクをクリック
2. 記載された電話番号に連絡
3. 偽サイトでの個人情報入力
4. 不審なアプリのダウンロード

正しい対処法はどうすればいいの?

まず最も大事なのは、怪しいメールはまったく無視することです。

URLをクリックしたり、記載された電話番号に連絡したりは絶対にやめてください。

メール自体も削除して構いません。

もしau関連で何か気になることがあれば、迷惑メールのリンクではなく、公式のMy auアプリや正規のauホームページから直接ログインして確認してください。

本当に大切な連絡があれば、そちらに表示されます。

1. 迷惑メールは開かずに削除
2. My auアプリで公式情報を確認
3. 迷惑メールフィルターを設定

この手順で対処すれば、詐欺のトラブルをぐっと減らせます。

今後の予防策として何ができる?

auのスマホを使っている場合は、迷惑メールフィルターの設定がよく効きます。

特に「おすすめ設定」を有効にしておくと、怪しいメールの多くを自動でブロックしてくれます。

設定はauメールアプリから簡単にできます。

また、受信したい相手のアドレスを「受信リスト」に登録すれば、大切なメールが迷惑メールに振り分けられるのも防げます。

フィルター設定のポイント

初めて設定する場合は「おすすめ設定」から始めます。その後、必要に応じて受信リストや拒否リストを追加設定してください。

迷惑メールに引っかかったらすぐやること

もし万が一、偽サイトでau IDやパスワードを入力したら、すぐ対策を取る必要があります。

まず正規のMy auサイトからパスワードを変えてください。

クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード会社に連絡し利用停止の手続きをしてください。

早めの対応が被害の広がりを抑えます。

不正アプリをダウンロードしたら、すぐアンインストールしてください。

今回調べてわかったこと

「auから大事なお知らせ」という迷惑メールはかなり巧妙にできています。

本物のauからの連絡だと間違える人が多いのもわかります。

ただ、基本の対処法を知っていれば、そんなにおそれる必要はありません。

「怪しいと思ったら公式サイトで確認する」習慣をつけるのが大事です。

日頃からMy auアプリを使い慣れていると、偽物と見分けやすくなります!