最近「えきねっと」から怪しいメールが届いて、本物かどうか迷った経験ってありませんか?
私も実際に「【緊急】えきねっとアカウント異常の自動退会迅速対応のお願い」というタイトルのメールを受け取って、一瞬ドキッとしました。
でも調べてみると、これは完全にフィッシング詐欺メールだったんです!
えきねっとの偽メールってどんな内容なの?
2025年9月現在、「【緊急】えきねっとアカウント異常の自動退会迅速対応のお願い」という件名の偽メールが大量に送信されています。
このメールは、アカウントに異常があるため早急な対応が必要だと煽って、偽のログインページに誘導しようとするものです。
「アカウントが制限された」「クレジットカードの使用が制限された」「2年以上ログインしていないため退会処理を行う」といった不安を煽る内容で、早急なログインを促してきます
実は、えきねっと公式は2022年3月9日以降、自動退会について事前にお知らせするメールの配信を完全に停止しているんです。
つまり、自動退会に関する事前通知メールはすべて偽メールということになります。
本物と偽物の見分け方はあるの?
メールが届いたら、まず送信元のドメインをチェックしてみてください。
本物のえきねっとから送信されるメールは公式ドメインからのみです。
これ以外のドメインから送信されたメールは全て偽物と判断できます。
1. 送信元ドメインが公式ドメイン以外
2. とらんくまの画像が入っている
3. 宛先に複数の受信者が含まれている
4. アカウントの利用制限を連絡する内容
こんな特徴があったら間違いなく偽メールです。
また、本物のえきねっとは退会完了後のお知らせメールにURLを記載しません。
URLが含まれた退会関連メールも偽物と考えて大丈夫です。
間違ってクリックしてしまった場合はどうすればいい?
もしうっかりメール内のリンクをクリックしてしまっても、慌てる必要はありません。
ただし、偽サイトで個人情報を入力するのは絶対に避けてください。
1. すぐにブラウザを閉じる
2. 検索サイトから正規の「えきねっと」にアクセス
3. パスワードを変更する
4. 購入履歴を確認する
万が一、個人情報やログイン情報を入力してしまった場合は、正規のえきねっとサイトから速やかにパスワード変更を行い、カスタマーサービスに連絡することが大切です。
クレジットカード情報を入力した場合は、カード会社にも連絡して利用停止などの措置を相談しましょう。
この手の迷惑メールに引っかからないコツ
フィッシング詐欺から身を守る一番の方法は、メール内のリンクを安易にクリックしないことです。
どんなに緊急性を謳われても、まずは冷静になって送信元を確認する習慣をつけてみてください。
えきねっとを利用する際は、必ず検索サイトで「えきねっと」と検索して、公式サイトのURLであることを確認してからアクセスするのが安全です。
こういった偽メールはホントに巧妙で、パッと見ただけでは本物と区別がつかないこともあります。
でも基本的な見分け方を知っていれば、しっかり処理できるはず!