ファミリーマートから「ファミリーマートおよび関係会社を装う迷惑メール・SNS等について」というタイトルのメールや通知を見かけて、これ自体が迷惑メールなのか気になりました。
調べてみると、このタイトルはファミリーマート公式サイトの注意喚起ページのタイトルで、本物の公式情報だったんです!
ただし、このページの存在を悪用した詐欺メールも実際に出回っているので、見分け方を知っておく必要があると思いました!
1. 「ファミリーマートおよび関係会社を装う迷惑メール・SNS等について」は公式ページのタイトル?
このタイトルはファミリーマート公式サイトにある注意喚起ページの正式なタイトルです。
2018年11月に開設されたページで、2025年10月現在も継続的に更新されています。
つまり、ファミリーマート公式が顧客に向けて「こんな詐欺メールに注意してください」と呼びかけているページです。
公式サイト(https://www.family.co.jp/)のお知らせ欄に掲載されているタイトルです。
このタイトル自体は迷惑メールではありません。
ただし注意が必要なのは、実際にファミリーマートを装った詐欺メールが2025年9月から10月にかけて急増していることでした。
電気通信大学でも2025年9月18日と9月22日に学内メールアドレスへの送信が確認されていて、被害が広がっている状況です。
2. 実際に届く詐欺メールにはどんな特徴があるの?
2025年10月3日現在、迷惑メール相談センターが最新の注意喚起を出している詐欺メールには明確な特徴があります。
最も多いのが「3,000ポイントプレゼント」を装ったパターンです。
件名はバリエーションが豊富で、魅力的な内容になっています。
具体的な件名の例としては、
・【ファミリーマート公式】今すぐ受け取れる 3,000ポイント
・【プレゼント企画】3,000ポイントを今すぐ受け取れます
・【重要】ファミペイ会員様へ 3,000ポイント獲得のご案内
・【会員限定】ログインで 3,000ポイント獲得できます
・【ファミマ公式】3,000ポイント進呈キャンペーンのお知らせ
といったパターンが確認されています。
送信者名も「FamilyMart」や「ファミリーマート公式」となっていて、一見すると公式からのメールに見えるんです。
メール本文には「期間限定」「緊急」など焦らせる表現が多く使われています。
そしてURLリンクが含まれていて、ログインや個人情報の入力を求めてくるのが特徴です。
ファミリーマートは「ログインを求めるメールやSMSを一切送付していない」と明言しています。
3. 本物の公式情報と偽物を見分けるポイントは?
本物のファミリーマート公式情報を見分けるポイントがいくつかあります。
まず、公式サイトのドメインは必ず「family.co.jp」です。
メールやSMSに記載されているURLがこのドメイン以外だったら、それは偽物の可能性が高いです。
また、ファミリーマートの正規キャンペーンは必ずファミペイアプリ内で告知されます。
メールやSMSで突然「ポイントがもらえます」と連絡が来ることはありません。
公式が実施するキャンペーンでも「全員に3,000ポイントプレゼント」のような大盤振る舞いは基本的にないです。
抽選形式や特定条件を満たした場合のポイント付与が一般的でした。
送信元のメールアドレスも確認ポイントになります。
詐欺メールの送信元は「takasakisagamihara@dahin.com」や「morinoshiro_shizuoka@cigip.com」といった不自然なアドレスになっています。
4. もし詐欺メールのリンクを開いてしまったらどうなるの?
詐欺メールのリンクを開いてしまうと、本物そっくりに作られた偽サイトに誘導されます。
そこで個人情報の入力を要求されます。
氏名、生年月日、クレジットカード番号、セキュリティ番号、ファミペイのパスワードなどです。
入力してしまうと、ファミペイのチャージ残高が不正利用されたり、クレジットカードで勝手に買い物をされたりする危険があります。
1. すぐにクレジットカード会社に連絡する
2. ファミペイサポートセンター(0570-099-899)に相談する
3. ファミペイアプリのパスワードを変更する
4. 不正な取引がないか履歴を確認する
2025年10月3日にも迷惑メール相談センターから正式な注意喚起が出されているので、被害は現在進行形で広がっている状況です。
5. 今後こうした詐欺メールを避けるにはどうすれば?
今後同じような詐欺メールに引っかからないためには、いくつかの基本ルールを守ることが大切です。
身に覚えのないメールのURLは絶対に開かないというのが最も重要なポイントです。
ファミリーマート公式も「身に覚えのないメッセージ等に記載されているURLは開かないように」と呼びかけています。
日頃から注意しておきたいポイントとしては、
・送信者アドレスをしっかり確認する
・「期間限定」「今すぐ」などの焦らせる表現に注意
・ファミペイの情報はアプリ内で確認する習慣をつける
・怪しいと感じたらファミリーマート公式サイトで確認する
といった点が挙げられます。
迷惑メールか判別できない場合は、ファミリーマートお客様相談室(0120-079-188)に問い合わせることもできます。
電話で直接確認するのが最も安全な方法です。
まとめ
「ファミリーマートおよび関係会社を装う迷惑メール・SNS等について」というタイトル自体は、ファミリーマート公式サイトの注意喚起ページなので本物の情報でした。
ただし、実際にファミリーマートを装った詐欺メールが2025年10月現在も多発していて、3,000ポイントプレゼントなどの魅力的な内容で個人情報を盗もうとする手口が確認されています。
公式は「ログインを求めるメールやSMSを一切送付していない」と明言しているので、そういったメールが届いた時点で偽物だと判断できます。
身に覚えのないURLは絶対に開かず、怪しいと思ったら公式サイトで確認する習慣をつけておくことが、被害を防ぐために最も重要だと感じました!