佐川急便から「再配達のご案内」というメールが届いて、本物かどうか気になった!
実はこのメール、ほとんどが迷惑メール(フィッシング詐欺)なんです。
2025年10月現在も大量に出回っていて、クリックすると個人情報を盗まれる危険があります。
ただ、ホントに佐川急便から荷物が届く予定がある場合もあるので、しっかり見分ける方法を知っておきたいところです!
1. 「再配達のご案内」メールは迷惑メールなの?
佐川急便を装った「再配達のご案内」というメールは、ほとんどが迷惑メールなんです。
2025年も6月、9月、10月と継続して大量に出回っています!
件名は「【佐川急便】再配達のご案内」「再配達のご依頼はこちら|佐川急便」「ご不在連絡票に記載されている!Web再配達受付サービス!」など、いろんなパターンがあります。
メール本文には「本日お荷物のお届けを試みましたが、ご不在のためお届けできませんでした」と書かれていて、再配達依頼のリンクが貼られています。
このリンクをクリックすると、偽のウェブサイトに誘導されてしまうんです。
偽サイトでは住所や氏名、クレジットカード情報などの入力を求められるため、個人情報が盗まれてしまうリスクがあります。
佐川急便の公式サイトでも注意喚起が出ていて、問い合わせが急増しているそうです。
メールだけでなく、ショートメール(SMS)でも同様の詐欺メッセージが届きます。佐川急便は荷物の集配についてSMSでの案内を行っていないため、SMSが届いたら迷惑メールと判断できます。
2. 本物のメールと偽メールの見分け方は?
偽メールを見分けるポイントはいくつかあります。
まず、差出人のメールアドレスを確認してください。
本物の佐川急便は「sagawa-exp.co.jp」というドメインを使っていますが、偽メールはまったく違うドメインから送られてきます。
例えば「ayEEb.com」「apneo.net」「simbs.net」などのドメインが確認されています。
次にメール本文のURLをチェックしましょう!
リンク先のURLが「sagawa-exp.co.jp」以外だったら、それは偽サイトになります。
最近は本物っぽく見せかけているケースもあるので注意が必要です。
メールの内容にも不自然な点があります。
「41円の手数料が必要」など、日本の宅配会社では請求しない料金を求めてくる場合があるんです。
また、「配達先住所が不明瞭」という理由で配送失敗と書かれているケースも多いです。
1. 差出人のメールアドレスのドメインを確認
2. リンク先のURLが公式サイトか確認
3. 不自然な料金請求がないか確認
4. 身に覚えのない荷物の通知ではないか確認
これらのポイントをチェックすれば、かなりの確率で偽メールを見抜けます。
3. うっかりリンクをクリックしてしまったらどうする?
もしリンクをクリックしてしまっても、まだ何とかなります。
開いただけなら、すぐにページを閉じてください。
個人情報やクレジットカード情報を入力していなければ、被害は最小限に抑えられます。
ただし、サイト上で何か情報を入力してしまった場合は対処が必要です。
クレジットカード情報を入力した場合は、すぐにカード会社に連絡して利用停止の手続きをしましょう!
パスワードを入力した場合は、関連するサービスのパスワードをすぐに変更してください。
スマホでアプリのインストールを促された場合は、絶対にインストールしないでください。
もしインストールしてしまったら、端末のセキュリティソフトでスキャンするか専門家に相談したほうが安全です。
1. クレジットカード会社に連絡して利用停止
2. 各種サービスのパスワードを変更
3. 端末のセキュリティソフトでスキャン
4. 佐川急便の公式サイトから問い合わせ
4. ホントに佐川急便から荷物が来る場合はどう確認する?
荷物が来る予定があって、メールが本物か気になる場合があります。
そんな時は、メールのリンクからアクセスせず、自分で佐川急便の公式サイトを検索してアクセスしてください。
ブックマークしておいた公式サイトや、検索エンジンで「佐川急便」と検索してアクセスするのが安全です。
追跡番号がわかっている場合は、公式サイトの追跡ページで荷物の状況を確認できます。
また、不在票が実際にポストに入っていれば、そこに記載された営業所の電話番号に直接電話して確認するのが確実です。
佐川急便のスマートクラブに会員登録していると、配達予定通知メールなどの公式メールサービスを利用できます。
登録していれば、公式からのメールかどうか判断しやすくなります。
判断に迷った場合は、佐川急便の公式サイトにある「ご意見・お問い合わせ」から問い合わせてみましょう。
まとめ
調べてみて、佐川急便の「再配達のご案内」メールはほとんどが迷惑メールだとわかった。
本物か偽物か迷った時は、リンクをクリックせず、自分で公式サイトを検索してアクセスするのが一番安全です。
差出人のメールアドレスやURLをしっかり確認して、不自然な点があれば無視するのが正解ですね。
うっかりクリックしても、個人情報を入力しなければ何とかなるので、落ち着いて対処しましょう!