職場の人たちとプライベートを分けたいのに、LINEの「知り合いかも?」に同僚が表示されて困ったことはありませんか?
電話番号を知られただけで勝手に表示されるこの機能は、設定次第で大幅に制限できます。
職場とプライベートを分ける予防策を調べてみました!
基本設定で職場の人の表示は防げるの?
LINEの「知り合いかも?」に職場の人が表示される主な原因は、電話番号による自動追加機能です。
同僚があなたの電話番号をスマホの連絡先に登録した瞬間、LINEが自動で表示してしまいます。
この表示を防ぐための基本設定は以下の通りです。
1. LINEアプリを開き、ホーム画面右上の設定マークをタップ
2. 「友だち」を選択
3. 「友だち自動追加」をオフに変更
4. 「友だちへの追加を許可」もオフに変更
これで新たに電話番号を交換した職場の人の端末で、あなたが「知り合いかも?」に表示されにくくなります。
ただし完全ではないため、追加の対策も必要になってきます。
職場バレを完全に防ぐことはできるの?
残念ながら、LINEの「知り合いかも?」表示を100パーセント防ぐ方法は存在しません。
システム上の仕組みとして、何らかのきっかけで表示される可能性は残ります。
しかし、表示される確率を大幅に下げることは可能です。
前述の基本設定に加え、以下の対策を組み合わせることで職場バレのリスクを最小限に抑えられるでしょう。
・LINE IDによる検索を許可しない設定に変更(年齢確認済みの場合のみ有効)
・QRコードを定期的に更新する
・プロフィール情報の公開範囲を制限
特に職場関係では、グループLINEや共通の知人経由での表示もあり得るため、これらすべての設定を見直すことが重要になってきます。
すでに職場の人が表示されている場合はどうしたらいいの?
職場の同僚が「知り合いかも?」に表示されている場合、慌てて友だち追加する必要はありません。
むしろ追加しないことで、相手にもあなたの存在を気づかせない効果があります。
表示されている職場関係者への対処法として、ブロック機能の活用があります。
「知り合いかも?」の一覧で該当する人を長押しし、「ブロック」を選択すれば、リストから消すことができます。
ブロックしても相手に通知されることはなく、今後その人からメッセージが来ることも防げるでしょう。
職場での人間関係に影響することなく、プライベートな空間を守れる方法といえます。
職場とプライベートを分けるLINE活用術
職場の人を「知り合いかも?」に表示させない対策を実践すれば、プライベートと仕事をきちんと分けられます。
特に電話番号による自動追加機能をオフにするだけでも、大きな効果が期待できると感じています。
完全に防ぐのは難しくても、基本設定の見直しとブロック機能を使い分けることで、ストレスなくLINEを活用できるようになります。
職場関係で悩んでいる人は、ぜひ今回の設定を試してみてください!