ガス会社からっぽいメールが届くと、ちょっとドキッとしますよね。
「請求料金が確定しました」とか書いてあると、つい開いちゃいそうになります!
でも待ってください。
これって本物のメールなのか、それとも詐欺メールなのか気になりますよね。
調べてみたら、意外と重要なポイントがいくつかあるので、整理してみます!
1. このメールは迷惑メールの可能性が高い?
「ガス請求料金確定のお知らせ」というメールは迷惑メール、つまりフィッシング詐欺の可能性が高いようです。
実際に2025年に入ってから、東京ガスを装った詐欺メールが多く報告されています。
迷惑メール相談センターでも複数回、最新の注意喚起を出しており、「【myTOKYOGAS】ご請求料金確定のお知らせ」という件名のメールが確認されているようです。
特に「お客様のお支払い方法が承認されません」といった不安を煽る文言が追加されているケースが目立つとのこと。
こうした詐欺メールは「フィッシングメール」と呼ばれていて、個人情報やクレジットカード情報を盗む目的で送られてくるわけです。
ガス会社と契約している人なら誰でも引っかかりそうな内容なので、注意が必要になります。
・【myTOKYOGAS】ご請求料金確定のお知らせ(自動配信メール)
・ガス請求料金確定のお知らせ
・月次ガス料金確定のご案内
・ガスご請求確定の詳細お知らせ
・【myTOKYOGAS】よりご利用料金のご請求です
これらの件名は実際に詐欺メールで多く使われているものなので、受け取ったら要注意です。
2. どうやって本物と偽物を見分けられる?
メールが本物か偽物かを見分けるには、いくつかチェックポイントがあります。
一番わかりやすいのが「送信元のメールアドレス」を確認することです!
東京ガスの正規メールは、以下のドメインを使っているとされています。
1. @tokyo-gas.co.jp
2. @mail.tokyo-gas.co.jp
3. @mail-members.tokyo-gas.co.jp
これ以外のドメインから届いたメールは、まず怪しいと思った方がいいでしょう。
実際に確認された詐欺メールでは「@gtn.com」「@kp.org」「@higco.net」といった、東京ガスとは関係ないドメインが使われていました。
もう一つの見分け方は、メール本文の内容をチェックすることです。
東京ガス公式サイトでは「当社からは請求金額を記載したメールは送っていません」と明記されています。
ですから「未払い金額1,000円」とか具体的な金額が記載されていたら、詐欺メールの可能性がより高くなります。
また「Vプリカなどのプリペイドカードでの支払い」を求めるメールも、かなり怪しいです。
- 送信元のドメインが公式のものと違っている
- 具体的な請求金額がメール本文に記載されている
- プリペイドカードでの支払いを要求している
こういった特徴があるメールは、開かずに削除するのが安全です。
3. もしリンクをクリックしてしまったらどうなる?
詐欺メールのリンクをクリックすると、偽のウェブサイトに飛ばされてしまいます。
そのサイトは本物そっくりに作られているので、パッと見ただけでは気づかないこともあります。
偽サイトでは、お客様番号やログインパスワード、クレジットカード情報などを入力するよう求められるわけです。
もしここで情報を入力してしまうと、その情報が詐欺グループに盗まれてしまいます。
盗まれた情報は、不正な買い物に使われたり、アカウントが悪用されたりする可能性があります。
万が一リンクをクリックして情報を入力してしまった場合は、すぐにガス会社のカスタマーサービスに連絡することが大切です。
クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード会社にも連絡して、カードの利用停止やパスワード変更などの対応をしてもらいましょう。
1. お客様番号やログインパスワード
2. クレジットカード番号や有効期限
3. 生年月日
4. 電話番号
こうした個人情報を入力することは避けるべきです。
4. 東京ガスからの正規メールってどんなもの?
では、東京ガスから本当にメールが届くことはあるのでしょうか?
実は、myTOKYOGASに会員登録している人には、ガス会社から正規のメールが届くことがあります。
ただし、その内容は「料金が確定したお知らせ」であっても、具体的な金額は書かれていないことが多いようです。
詳細を確認したい場合は、メールのリンクからではなく、ブックマークしている公式サイトや公式アプリから直接ログインして確認するのが安全です。
正規のメールでも、リンクを直接クリックせずに、自分で公式サイトにアクセスする習慣をつけておくといいかもしれません。
また、心配な場合は東京ガスのサポートページで、どんなメールが正規のものなのか確認することもできます。
判断に迷ったら、メールの件名や本文の一部をネットで検索してみるのも有効な手段です。
同じような詐欺メールの報告や注意喚起が見つかれば、それは詐欺メールだとわかります。
まとめ
「ガス請求料金確定のお知らせ」というメールは、残念ながら詐欺メールである可能性が高いようです。
最近は本物そっくりに作られているので、つい信じてしまいそうになるけど、送信元のメールアドレスやメール内容をよく確認することが大切ですね。
特に、具体的な金額が書いてあったり、プリペイドカードでの支払いを求められたりしたら、それは詐欺メールである可能性が高いと思ってください。
怪しいメールが届いたら、リンクをクリックせずにすぐ削除するのが一番安全です。
ガス料金の確認は、必ず公式サイトや公式アプリから直接ログインして行うようにしましょう!