スマホを使っていて「なんか変なアプリが勝手に入ってる?」って不安になったことはありませんか?
Androidは自由度が高い分、セキュリティ面で注意が必要です。
でも大丈夫!日常的にできる簡単な対策を実践するだけで、不審なアクティビティから端末を守れます。
この記事では、すぐに始められる効果的なセキュリティ対策を調べてまとめました!
OSとアプリのアップデートはなぜ重要?
AndroidのOSやアプリを最新バージョンに保つことは、最も基本的で効果的なセキュリティ対策です。
マルウェアや不正アクセスは、OSやアプリの脆弱性(セキュリティホール)を狙って攻撃してきます。
脆弱性とは、プログラムに存在するセキュリティ上の弱点のことです。
開発者はこれらの弱点を発見すると、すぐに修正版をリリースします。
つまり、アップデートを怠ると古い脆弱性が残ったままになり、攻撃者にとって格好の標的となってしまうのです。
近年では「ゼロデイ攻撃」と呼ばれる手法も一般化しています。
これは攻撃時点で未知の脆弱性を突く攻撃で、対策が追いつかない状況を狙った非常に巧妙な手口です。
だからこそ、アップデートによる予防策が重要になってきます。
アプリのインストール時に確認すべきポイントは?
アプリをインストールする際は、必ず「アクセス権限」を確認することが大切です。
データ収集を目的とする悪質なアプリが、不必要な権限を要求してくる場合があります。
例えば、ゲームアプリが連絡先へのアクセス権をリクエストしてきた場合は要注意です。
ゲームアプリには通常、連絡先情報は必要ありません。
このような不審な権限要求があったら、インストールを控えるか拒否することをおすすめします。
また、Google Play以外の場所からアプリをダウンロードするのは避けましょう。
公式ストアのアプリは全てGoogleが審査を行っており、Google Play プロテクトという機能が24時間体制で端末をスキャンしています。
この保護機能を最大限活用するためにも、公式ストアの利用が安全です。
ネットワーク接続で気をつけることは?
フリーWi-Fiの利用は極力避けることが重要です。
公共の無線LANは通信が暗号化されていない場合が多く、第三者に通信内容を盗み見られるリスクがあります。
どうしてもフリーWi-Fiを使う必要がある場合は、以下の点に注意してください。
・個人情報を入力するサイトにはアクセスしない
・ネットショッピングやネットバンキングは控える
・重要なファイルのやり取りは避ける
・VPN(仮想プライベートネットワーク)の利用を検討する
また、不審なURLにはアクセスしないことも基本的な対策です。
フィッシング詐欺のサイトに誘導されて、個人情報を盗み取られる可能性があります。
Google セーフブラウジング機能が危険なサイトを事前に警告してくれますが、自分でも注意深く判断することが大切です。
パスワード管理とバックアップの重要性は?
IDやパスワードの使いまわしは絶対に避けましょう。
ひとつのサービスでパスワードが漏れた場合、他のサービスまで芋づる式に被害が拡大してしまいます。
強固なパスワードを作るコツは以下の通りです。
・大文字と小文字を組み合わせる
・数字と記号を含める
・8文字以上の長さにする
・推測されやすい単語は避ける
・定期的に変更する
また、定期的にバックアップを取ることも忘れてはいけません。
万が一マルウェアに感染してデータが消失したり、端末を初期化する必要が生じた場合でも、バックアップがあれば大丈夫です。
Googleアカウントの自動バックアップ機能を有効にしておくと便利です。
セキュリティ対策サービスの活用について
これまで紹介した基本的な対策に加えて、セキュリティ対策アプリの導入も検討してみてください。
Androidには多くの無料セキュリティアプリが提供されており、ウイルススキャンや不正アプリの検出機能があります。
ただし、セキュリティアプリを選ぶ際も注意が必要です。
信頼できるメーカーのものを選び、不要な権限を要求しないかチェックしましょう。
また、複数のセキュリティアプリを同時に使うと動作が重くなったり、競合したりする場合があるので避けてください。
AndroidのGoogle Play プロテクトは毎日1,000億のアプリをスキャンしており、基本的なセキュリティ機能は既に搭載されています。
まずは基本的な対策を徹底し、必要に応じて追加のセキュリティアプリを検討するのがよいでしょう。
日々の小さな積み重ねがスマホを守る
調べてみると、Androidのセキュリティ対策は特別難しいものではありませんでした。
OSのアップデート、アプリの権限確認、フリーWi-Fiの回避、パスワード管理といった基本的な対策を日常的に行うだけで、不審なアクティビティから端末を守れます。
セキュリティ対策は一度やったら終わりではなく、継続することが大切です。
少しずつでも意識して実践していけば、安心してスマホを楽しめるはずです。
今日から始められる対策ばかりなので、ぜひ試してみてください!