「お荷物到着予定のご連絡」は迷惑メール?

メールボックスに「お荷物到着予定のご連絡」という件名のメールが届いた!

荷物を待っていたから思わずクリックしそうになったけど、よく見ると差出人のアドレスが変

これってホントに宅配業者から送られてきたものか、それとも詐欺なのか気になって調べてみました。

このメールはほぼ間違いなく詐欺メールです。

2025年10月にも多数確認されていて、多くの人が狙われています!

1. このメールはホントに詐欺なの?

「お荷物到着予定のご連絡」という件名のメールは、佐川急便やヤマト運輸などの大手宅配業者を装った詐欺メールです。

2025年10月17日には迷惑メール相談センターがヤマト運輸を装った詐欺メールについて注意喚起を出しています。

10月6日には電気通信大学でも佐川急便を装ったメールが確認されました。

差出人には「佐川急便株式会社」と表示されていますが、メールアドレスを見ると「teradashosaku_ash@sigen.com」といったまったく関係のないドメインなんです。

メール本文には荷物の配達に関する内容が書かれていて、URLリンクをクリックするよう促してきます。

リンク先は本物そっくりに作られた偽サイト。

個人情報やクレジットカード情報を入力させようとする手口です!

迷惑メール相談センターには2025年に入ってから多数の報告が寄せられています。

「お荷物問い合わせサービス」や「不在通知がない場合の再配達依頼」といった似たような件名のバリエーションも確認されているんです。

2. 偽メールを見分けるポイントは?

詐欺メールかどうか判断するには、いくつかのチェックポイントがあります。

まず最も重要なのが差出人のメールアドレス

本物の佐川急便なら「@sagawa-exp.co.jp」、ヤマト運輸なら「@kuronekoyamato.co.jp」といった公式ドメインを使います。

これ以外のドメインが使われていたら要注意!

次に確認したいのが本文の内容です。

詐欺メールの特徴ですが、

・具体的な荷物の情報が一切書かれていない
・緊急性を煽る表現が多い
・3日以内など期限を切っている
・日本語が不自然

こういった特徴があれば偽物の可能性が高いです。

本物の宅配業者は、メールで荷物の通知を送ることはあっても、そこに直接URLを記載して個人情報の入力を求めることはありません

3. 届いてしまった時の対処法は?

もし怪しいメールが届いてしまった場合、まずは落ち着いて対応することが大切。

メールを開いただけなら被害はありません

すぐにメールを削除するか、迷惑メールフォルダに移動させましょう。

間違ってリンクを開いてしまっても、サイトで情報を入力していなければ大丈夫です。

すぐにブラウザを閉じてください!

実際に荷物を待っているなら、メールからではなく公式サイトやアプリから追跡番号を入力して確認します。

  • メール内のリンクは絶対にクリックしない
  • 公式サイトやアプリから直接確認する
  • 不安なら営業所に電話で問い合わせる

もし個人情報を入力してしまった場合は、すぐにクレジットカード会社や銀行に連絡が必要。

カードの利用停止やパスワード変更の手続きをとってください。

4. なぜこんなメールが送られてくるの?

この種の詐欺メールが増えている理由は、ネット通販の利用が増えているからです。

多くの人が日常的に荷物を待っている状況を利用して、「もしかして自分の荷物かも」と思わせる手口。

特に年末年始やセール時期には配送が集中するため、詐欺メールも増える傾向にあります!

犯罪者はメールアドレスのリストを入手して、無差別に送信しています。

メールアドレスが漏えいしているということは、他の詐欺メールも届く可能性が高いということ。

フィッシング対策協議会によると、日本郵便をかたるフィッシングも2025年10月に確認されていて、宅配業者を装った詐欺全体が活発化している状況です。

5. 今後気をつけることは?

詐欺メールから身を守るには、日頃からの意識が重要になってきます。

身に覚えのない荷物の通知が来たら、まず疑うこと。

ホントに注文したものなら、通販サイトの注文履歴や配送状況を確認すれば分かります。

宅配業者の公式アプリをスマホに入れておくと、本物の配送通知が受け取れて便利!

メールに記載されたリンクは基本的にクリックしない習慣をつけましょう。

必要な情報は自分でブックマークしておいた公式サイトや、検索エンジンから公式サイトにアクセスして確認するのが安全です。

携帯電話会社が提供している迷惑メールフィルターやセキュリティサービスを活用するのも効果的。

完璧ではありませんが、明らかな詐欺メールはブロックしてくれます。

まとめ

「お荷物到着予定のご連絡」というメールは、宅配業者を装った詐欺メールです。

2025年10月にも実際に確認されている最新の手口で、差出人のメールアドレスや本文の内容をチェックすれば見分けられることが分かりました。

メール内のリンクは絶対にクリックせず、荷物の確認は必ず公式サイトやアプリから行うことが重要です。

ネット通販が当たり前になった今、こういった詐欺は今後も形を変えて続くと思うので、常に警戒しておく必要がありますね!

読書好きなら Kindle Unlimited がおすすめです!