【国勢調査2025】ご回答のお願い(未回答者は罰則対象となる可能性があります)は迷惑メール?

「【国勢調査2025】ご回答のお願い(未回答者は罰則対象となる可能性があります)」というメールが届いて、ホントに政府からの正式な通知なのか気になって調べてみました!

国勢調査2025は確かに9月20日から実施中ですが、このメールは迷惑メールの可能性が高いことが分かったんです!

1. 国勢調査2025は本当に実施されているの?

令和7年(2025年)国勢調査は、2025年9月20日から実際に開始されています。

調査期日は10月1日となっており、5年に1度の重要な統計調査ですね。

調査対象は日本国内に住んでいる全ての人と世帯で、外国人も含まれます。

インターネット回答期間は9月20日から10月8日まで、紙の調査票での回答は10月1日から8日までとなっているようです。

正式な調査では、調査員が各世帯へ直接訪問して青色の封筒で調査書類を配布する方法が採用されています。

2. このメールは迷惑メールなの?

「【国勢調査2025】ご回答のお願い(未回答者は罰則対象となる可能性があります)」という内容のメールは、総務省統計局が公式に注意喚起している迷惑メールの可能性が高いでしょう。

実際に総務省が確認している不審メールには「【国勢調査2025】ご協力のお願い(回答者に記念品をご用意)」という件名で、「未回答の場合、法令により督促や罰則の対象となることがあります」といった脅迫的な文言が含まれているものがあります。

最も重要なポイントは、正式な国勢調査ではメールで調査依頼を行わないということです。

調査員が実地に調査書類を配布するのが正式な方法なんですね。

3. 迷惑メールが急増している状況は?

2025年9月下旬現在、国勢調査を装った迷惑メールが急増中で、各所から警戒が呼びかけられています。

NHKニュースでも「『国勢調査』装う偽メール急増」として報道されており、個人情報入力への注意が呼びかけられているんです。

これらの迷惑メールは、メール内のリンクをクリックさせて偽のウェブサイトに誘導する手口が確認されています。

そこで携帯電話番号などの個人情報を入力させようとするケースが多いようですね。

専門家の見解

2025年は「偽」がキーワードとなる詐欺が多発しており、国勢調査に便乗した個人情報の聞き出しには特に注意が必要

4. 本物と偽物を見分けるコツは?

まず覚えておきたいのは、正式な国勢調査はメールで調査依頼を行わないということです。

調査員が直接訪問して青色の封筒で調査書類を配布するのが正式な流れとなっています。

また、国勢調査では金銭を要求することは一切ありませんし、銀行口座の暗証番号やクレジットカード番号を聞くこともありません

調査員は必ず「調査員証」を持参しており、身分を証明することができます。

怪しいメールの特徴を知っておくと判断しやすくなります。

・メールでの調査依頼(正式にはない)
・「罰則対象」などの脅す表現
・記念品などの特典で誘導
・個人情報入力を求めるリンク

こうした特徴があるメールには注意が必要ですね。

5. 怪しいメールが届いたらどうすればいい?

迷惑メールと思われるものが届いた場合、まず絶対にリンクをクリックしないことが大切です。

メールに表示されているURLにアクセスすると、個人情報を盗み取られる危険性があります。

そのようなメールには返信もせず、お住まいの市区町村の国勢調査担当部署に連絡することが推奨されています。

不安な場合は消費生活センターなどに相談することもできるでしょう。

また、警察庁や消費者庁からも関連する注意喚起が出されているため、それらの情報も参考になります。

まとめ

「【国勢調査2025】ご回答のお願い(未回答者は罰則対象となる可能性があります)」というメールは、迷惑メールの可能性が高いと分かりました!

総務省統計局も正式に注意喚起を出しており、メールでの調査依頼は行わないと明言しています。

国勢調査2025は確かに実施されていますが、正式な調査は調査員による直接訪問で行われるので、メールでの依頼には注意が必要ですね!