Amazonほしい物リストで住所がバレる可能性

Amazonのほしい物リストを公開したら、まさか住所までバレるなんて思ってもみなかった!

実はお届け先の設定を間違えると、市区町村名まで表示される可能性があるんです。

便利な機能だからこそ、プライバシー設定の確認は必須だと感じました。

今回は、Amazonのほしい物リストで住所がバレる原因について調べてみました!

1. お届け先住所を非公開設定にしていない?

Amazonのほしい物リストで住所がバレてしまう最大の原因は、お届け先の住所を非公開設定にしていないことです。

リストを公開状態にすると、購入者に氏名と都道府県名が表示されてしまいます。

さらに怖いのが、ギフトを購入した人には市区町村レベルまで分かってしまう場合があること。

リストを作成した時点では非公開になっていても、公開範囲を変更した際に住所の設定まで一緒に変わっている可能性もあるんです。

設定を確認する手順は以下の通りです。

1. Amazonのアカウントにログイン
2. ほしい物リストのページにアクセス
3. リストの右上「リストの設定」をクリック
4. お届け先住所の公開設定を確認

この流れで現在の設定状況がチェックできます。

住所設定の確認ポイント

1. リストの公開範囲設定を確認
2. 受取人住所の共有を「許可しない」に
3. 定期的に設定を見直す
4. 複数リストがある場合は全て確認

2. 受取人の名前を本名のままにしている?

住所と同じくらい注意したいのが、受取人名の設定です。

ほしい物リストの設定画面には「受取人」という項目があります。

ここに本名を入力していると購入者に本名がバレてしまうんですね。

SNSなどで不特定多数にリストを公開する場合、本名から個人を特定される危険性も。

ハンドルネームやニックネームに変更するだけで、匿名性を保ちながらリストを公開できます。

受取人名の変更は、リストの設定画面から簡単に行えます。

3. リストの公開範囲設定を間違えている?

Amazonのほしい物リストには3種類の公開設定があります。

「非公開」は自分のみが閲覧可能。

「リンクを知っている人のみ」はリンクを知っている人だけが閲覧できます。

「公開」は誰でも検索可能になるんです。

特に注意したいのが「公開」設定で、この状態だとAmazon内で検索されて知らない人に見つかる可能性があります。

プレゼントをもらう目的なら「リンクを知っている人のみ」設定にして、リンクを知っている人だけに公開する方が安全ですね。

4. 受取人住所の共有設定を見落としている?

ほしい物リストには「受取人住所の共有」という重要な設定項目があります。

この設定を「許可する」にしていると、ギフトを購入した人にあなたの住所が表示されてしまうんです。

デフォルトでは住所は表示されない仕様になっているものの、設定を変更した際に意図せず「許可する」になっている場合があるため注意が必要です。

完全匿名化の限界

Amazonのほしい物リストは、完全に匿名で公開することはできません。最低でも都道府県名は知られてしまう可能性があることを理解しておく必要があります。

設定を変更する手順ですが、

1. ほしい物リストのページにアクセス
2. リスト名の右側「…」メニューをクリック
3. 「リストの設定」を選択
4. 「受取人住所の共有」で「許可しない」を選択
5. 「変更を保存」をクリック

このように進めれば、住所の表示を防げます。

5. 複数リストの設定が統一されていない?

Amazonでは用途別に複数のほしい物リストを作成できますが、それぞれのリストで個別に設定を管理しなければなりません。

1つのリストを匿名設定にしたからといって、他のリストも自動的に同じ設定になるわけではないんですね。

過去に作った古いリストの設定を確認せずに放置していると、そこから個人情報が漏れている可能性もあります。

  • 各リストの公開範囲を個別に確認
  • 受取人名がすべてハンドルネームになっているか
  • お届け先住所の設定を統一

定期的にすべてのリストの設定を見直すことが大切です。

まとめ

Amazonのほしい物リストで住所がバレる原因は、お届け先住所の非公開設定忘れ、受取人名を本名のままにしていること、公開範囲の設定ミス、受取人住所の共有設定、複数リストの管理不足など、さまざまな要因が絡んでいました。

完全に匿名での公開は難しいものの、適切な設定を行えばリスクを最小限に抑えることは可能です。

リストを公開する前に、受取人名をハンドルネームに変更し、受取人住所の共有を「許可しない」に設定し、公開範囲を「リンクを知っている人のみ」にするのがおすすめ。

複数のリストを持っている場合は、それぞれの設定を個別にチェックすることも忘れずに。

プライバシーを守りながら、便利なほしい物リスト機能を活用していきたいですね!