Amazon置き配の指定場所を変更する方法は?

Amazonで注文したら自動で玄関に置き配されるけど、実は指定場所って変更できるんです!

宅配ボックスや車庫など、生活スタイルに合わせて選べるのは嬉しいところ。

でも注文後に「やっぱり場所を変えたい」と思っても、タイミングによっては変更できないこともあるみたい。

今回はAmazonの置き配指定場所を変更する方法について調べてみました!

1. 置き配の指定場所は何種類から選べる?

Amazonの置き配指定場所は、全部で6種類から選択できます

デフォルトでは「玄関」に設定されていますが、住宅環境や生活スタイルに合わせて変更することが可能です。

選べる場所は以下の通り。

1. 玄関
2. 宅配ボックス
3. ガスメーターボックス
4. 自転車かご
5. 車庫
6. 建物内受付

この6種類から住宅環境に合わせて選択できます。

雨風を避けられて、目立たない場所を選ぶと受け取りの安心感が高まります。

置き配場所の選び方

置き場所によっては荷物が雨に濡れたり、盗難のリスクもあります。できるだけ雨風を避けられて、目立たない場所を選ぶと安心です。

2. 注文確定前に指定場所を変更する方法は?

注文を確定する前であれば、配送オプション画面から簡単に置き配の場所を設定できます。

この方法が最もスムーズで確実です。

具体的な手順はこんな感じ。

1. 商品をカートに入れて「レジに進む」を選択
2. 「配送指示(置き配含む)」をタップ
3. 「置き配指定」から希望の場所を選択
4. 「保存」をタップして完了

PC・スマホ・アプリのどれでも同じ手順で設定できます。

注文確定前なら何度でも変更できるので、迷ったら納得いくまで選び直せますよ!

また、一度設定を変更すると次回以降の注文時にもその設定が引き継がれるようになっています。

毎回設定し直す手間が省けるのは嬉しいポイントですね。

3. 注文後でも指定場所を変更できる?

注文を確定した後でも、商品が発送される前であれば置き配の指定場所を変更することが可能です。

ただし発送準備が始まると変更が反映されないケースもあります。

注文後の変更は「注文履歴」から行います。

1. Amazonアプリまたはウェブサイトにログイン
2. 「注文履歴」を開く
3. 該当する注文の「配送指示を変更」を選択
4. 新しい置き配場所を選んで「保存」

発送確認メールが届いた場合は、メール内のリンクからも変更できます。

ただし、Amazonは自動で配送手続きを進める仕組みなので、注文後すぐには変更が反映されないこともあるようです。

変更できないケース

1. 商品がすでに発送済みの場合
2. 配達準備中以降の場合
3. 置き配に対応していない商品の場合
4. 一部の配送業者を利用する場合

4. より細かく場所を指定する方法は?

6種類の選択肢だけでは伝えきれない場合、「配達員へのメモ欄」を活用すると細かい指定ができます。

部屋番号や玄関周辺の具体的な置き場所を明記することで、より希望に近い配送が実現します。

メモ欄に書ける指定の例はこんな感じ。

・玄関ドア横、植木鉢の後ろに置いてください
・宅配ボックスが満杯の場合は玄関扉前でお願いします
・郵便受けに入らない場合は宅配ボックス利用希望

配達員はこのメモを確認するため、具体的に書くほど希望が伝わりやすくなります。

ただしメモはあくまで補助的なもので、選択肢で指定した内容が優先されるという点は覚えておきたいところです。

配送状況や配達員の判断で希望通りにならない場合もあります。

アプリで配送状況と写真付き通知を確認しておくと安心です。

まとめ

Amazonの置き配指定場所は6種類から選べて、注文前はもちろん注文後でも発送前なら変更できることがわかりました!

玄関以外にも宅配ボックスや車庫など、自分の住宅環境に合わせて選べるのはホント便利。

配達員へのメモ欄を使えば、さらに細かい指定も可能です。

ただし発送準備が始まると変更できなくなるので、早めに設定を確認しておくのがベストですね!