「【重要なお知らせ】配送に関するご連絡」は迷惑メール?

「【重要なお知らせ】配送に関するご連絡」という件名のメールがパタパタと届くようになりました!

実は、この手のメールの多くは詐欺メールの可能性が非常に高いんです。

2025年9月には佐川急便を装った「お荷物のお届けに関する確認のお願い」という詐欺メールが多数報告されており、フィッシング対策協議会への7月の報告件数は226,433件と急増している状況です。

今回は、この危険な配送詐欺メールについて調べてみました!

1. 配送詐欺メールってどんな手口なの?

配送詐欺メールは、宅配業者や通販サイトを装って送られてくる偽のメールですね。

「お荷物をお預かりしております」「配送できませんでした」といった内容で、受信者の不安を煽ってきます。

メールには偽のリンクが貼られており、クリックすると偽サイトに誘導される仕組みになっています。

これらの偽サイトでは、住所や氏名、電話番号などの個人情報を入力させ、その後クレジットカード情報入力画面へと誘導するのが典型的なパターンです。

実際の佐川急便やヤマト運輸は、メールで個人情報やカード情報の入力を求めることはありません。

2. 本物と偽物を見分けるポイントは?

配送詐欺メールには、いくつかの特徴的なサインがあります。

まず重要なのが、送信者のメールアドレスでしょう。

本物のヤマト運輸なら「@kuronekoyamato.co.jp」のような公式ドメインを使用しますが、偽メールでは似せた違うドメインを使っています。

また、2025年3月からヤマト運輸はDMARC認証を導入しており、偽メールは迷惑メールフォルダに自動振り分けされるようになりました。

・送信者アドレスが公式ドメインと異なる
・宛名が「お客様」だけで具体的でない
・緊急性を煽る表現が多い
・日本語表現が不自然

配送詐欺メールは日本語の精度も向上していて、公式ロゴまで使用されているため、見分けが困難になってきています。

3. もし怪しいリンクをクリックしてしまったら?

万が一、怪しいリンクをクリックしてしまっても、慌てる必要はありません。

リンクをクリックしただけで直接的な被害を受けることは少ないので、まずは冷静になりましょう。

重要なのは、偽サイトで個人情報を入力しないことです。

もし個人情報を入力してしまった場合は、すぐにクレジットカード会社や銀行に連絡して利用停止手続きを行ってください。

パスワードを入力した場合は、関連するアカウントのパスワードをサクサクと変更することをオススメします。

緊急時の対処手順

1. クレジットカード会社に連絡して利用停止
2. 関連アカウントのパスワード変更
3. 警察や消費者センターに相談
4. 今後の被害防止策を検討

4. ホントに荷物があるかどうか確認する方法は?

配送通知メールが本物かどうかは、配送業者の公式サイトで確認できます。

メールに記載されている追跡番号があれば、公式サイトの追跡機能で荷物の状況をチェックしてみましょう。

ただし、メール内のリンクは使わず、必ず公式サイトに直接アクセスすることが大切です。

安全な確認方法

ブラウザで「佐川急便 公式サイト」などと検索して、直接公式サイトにアクセスし、そこから追跡番号を入力して確認する。メールのリンクは絶対にクリックしない

不明な点があれば、各配送業者のカスタマーセンターに電話で直接問い合わせるのが最も安全な方法でしょう。

5. 配送詐欺メールを受信しないための対策は?

配送詐欺メールの受信を防ぐためには、メールフィルタリング機能の活用が効果的です。

例えば、迷惑メール対策機能を使えば、怪しいメールを自動で判別して専用フォルダに振り分けてくれます。

これにより、誤って開封してしまうリスクを大幅に減らすことができますね。

個人情報をむやみにネット上で公開しないことも重要です。

通販サイトで買い物をする際は、信頼できる大手サイトを利用し、怪しいサイトでの購入は避けましょう。

情報が漏れると、ドンドン詐欺メールのターゲットになりやすくなってしまいます。

まとめ

「【重要なお知らせ】配送に関するご連絡」というメールの多くは、詐欺メールの可能性が高いことがわかりました!

2025年は特に配送業者を装った詐欺メールが急増しており、手口も年々巧妙化してきています。

送信者のアドレスや文面をよく確認し、怪しいと感じたらリンクをクリックしないことが重要です。

荷物の確認は必ず公式サイトや電話で行い、メールフィルタリング機能も活用して被害を未然に防ぎたいものですね!