ANAの「マイル加算の完了状況」メールが来たら詐欺の可能性はある?

ANAの「マイル加算の完了状況」メールについて調べてみました!

詐欺の可能性がとても高いです。

実際にANA公式も注意喚起を出していて、同様の偽メールが大量に出回っているんです。

この記事では詐欺メールの見分け方から対処法まで、安心してメールをチェックできる方法をお伝えします!

ANAのマイル加算メールで詐欺が実際に発生している?

ANAを装った詐欺メールは現在かなり深刻な問題になっています。

ANA公式サイトでは「マイル加算手続きのご案内」というメールについて明確に注意喚起を出していて、これらのメールはANAが送ったものではないと断言しています。

特に「マイル加算の完了状況」や「マイル加算手続きのご案内」といった件名のメールが多数確認されており、受信者の個人情報やクレジットカード情報を盗み取ることが目的とされています。

トレンドマイクロの調査では、2025年3月時点でこうした偽メールが流行していることが確認されています

これらの詐欺メールは見た目がとても精巧で、本物のANAメールと区別がつきにくいのが特徴です。

送信元を「ANAマイレージクラブ事務局」と表示させたり、一見すると公式ドメインのような偽装URLを使ったりして、受信者を騙そうとしています。

詐欺メールを見分けるポイントは?

詐欺メールには特徴的なパターンがあるので、以下のポイントをチェックすれば見分けられます。

まず送信元のメールアドレスを確認してください。

ANA公式メールは必ず「ana.co.jp」のドメインを使用しますが、詐欺メールは「gul26zyw.fs26ckorq.com」や「byos.com」といったまったく関係のないドメインから送信されています。

次に文面の特徴です。

詐欺メールは「72時間以内に手続きが必要」「3日以内に対応してください」といった具合に、緊急性を強調して焦らせようとします

これは冷静な判断力を奪って、すぐにリンクをクリックさせる典型的な手口なんです。

マイル数の表記にも注目してください。

正規のANAメールでは「4,942マイル」とカンマで表記されますが、詐欺メールでは「4.942マイル」とピリオドで表記されることがあります。

こうした細かい違いも見分けるポイントになります。

もし詐欺メールを受け取ったらどうすれば良い?

詐欺メールを受け取った場合の対処法はシンプルです。

最も大切なのは、メール内のリンクを絶対にクリックしないことです。

どんなにホント物っぽく見えても、まずは疑うという姿勢が大切です。

マイルの加算状況が気になる場合は、メールのリンクからではなく、ANA公式サイトに直接アクセスしてマイページから確認してください

もし間違ってリンクをクリックしてしまっても、偽サイトで個人情報やクレジットカード情報を入力しなければ被害は防げます。

お客様番号、ログインパスワード、クレジットカード番号、生年月日、電話番号などの情報は絶対に入力してはいけません。

万が一、個人情報を入力してしまった場合は、すぐにANAマイレージクラブの公式問い合わせ窓口に連絡して相談してください。

クレジットカード情報を入力した場合は、カード会社にも連絡して利用停止などの対応を取りましょう。

ANAマイル詐欺メールから身を守る方法

ANAを装った詐欺メールは今後も続く可能性が高いので、日頃から注意深くメールをチェックする習慣をつけることが大切ですね。

調べてみて分かったのは、詐欺の手口がかなり巧妙になっているということです。

でも送信元ドメインや緊急性を煽る文面といった特徴を知っていれば、しっかりと見分けられます。

マイルの確認は必ず公式サイトから行って、大切な個人情報を守っていきましょう!