【メルカリ】置き配で商品が見つからない!補償はどうなる?

メルカリで注文した商品が置き配指定なのに、玄関先を見ても見当たらない!

こんな状況になると、かなり焦るものです。

配達完了の通知は来ている。

でも商品がどこにもない

こうなると盗難なのか誤配なのか、もやもやした気持ちになります。

個人的にも、置き配って便利だけどちょっと不安な部分があるなと感じていました。

今回は、メルカリの置き配で商品が見当たらない場合の補償について調べてみました!

1. メルカリ便なら全額補償の対象になる?

メルカリでは2025年7月1日から「全額補償サポートプログラム」という制度がスタートしています。

これは、トラブルが発生した際に購入代金や販売利益を全額補償してくれる仕組み

置き配で商品が見つからない場合も、条件を満たせばこの補償を受けられる可能性があるとのこと!

補償の範囲は購入者の場合、支払った代金の全額が対象。

上限金額も設定されていないため、高額商品でも安心感がありますね。

ただし注意したいのは、この補償を受けるにはいくつかの条件があること。

2. 補償を受けるための条件は何?

全額補償サポートを受けるには、5つの条件をすべて満たす必要があります。

まず、アプリでかんたん本人確認(eKYC)を済ませていることが必須。

次に、配送方法として「メルカリ便」を利用していることも条件に含まれるとのこと。

さらに重要なのが、配達完了日の翌日から14日以内に事務局へ問い合わせること

補償を受けるための条件を整理してみました。

1. 本人確認(eKYC)を実施している
2. 配送方法に「メルカリ便」を利用している
3. 配達完了日の翌日から14日以内に問い合わせている
4. 出品者・購入者ガイドラインを守っている
5. 過去の取引でもルールを守って利用している

これらをすべて満たしていることが前提となります。

メルカリ便以外の配送方法だと、事務局で配送状況の確認ができないため対象外になってしまうようです。

補償の対象期間

2025年7月1日以降に開始した取引が補償の対象です。それより前の取引は対象外なので注意しましょう。

3. 商品が見つからない時はどうすればいい?

まずは指定した置き配場所をもう一度確認してみること。

玄関先だけでなく、宅配ボックスや郵便受けなど、配送業者が別の場所に置いている可能性もあるわけです。

配送業者によっては、指定場所が使えないと判断して持ち戻ることもあるそう!

それでも見つからない場合は、商品購入時に登録した住所に間違いがないか確認。

住所が正しくて商品も見つからない場合は、出品者に連絡しましょう。

取引メッセージで状況を伝えることが大切です。

その後、メルカリ事務局に問い合わせる流れになります。

問い合わせの際は、商品の問題箇所の画像があれば添付するとスムーズかもしれません。

4. 置き配のリスクって何がある?

置き配は便利な反面、いくつかのリスクもあります。

一番心配なのは、やっぱり盗難ですね。

屋外に商品を配達するため、第三者に持ち去られる可能性はゼロではないわけです。

  • 商品の盗難や紛失のリスク
  • 誤配達の可能性
  • 天候による商品の汚損

対策としては、人目につきにくい場所を置き配場所に指定することが推奨されています。

ただし、あまりにも分かりづらい場所だと配送業者が見つけられず、持ち戻りになるケースもあるので注意。

鍵付き宅配ボックスを利用するのも効果的な方法でしょう。

高額な商品や大事なものを購入する場合は、置き配ではなく対面での受け取りを選ぶのが安全ですね!

5. メルカリ便以外だと補償はない?

メルカリ便以外の配送方法を選んだ場合、メルカリの全額補償サポートは適用されません

その場合は配送会社からの補償になる可能性があります。

ただし、配送会社ごとに補償の条件や金額が異なるため、事前に確認しておく必要があるわけです。

らくらくメルカリ便やゆうゆうメルカリ便を利用していれば、配送時のトラブルにメルカリが適切にサポートしてくれるとのこと。

追跡機能もついているため、配送状況をいつでも確認できて安心。

「商品が届いていないと嘘をつかれる」といったトラブルも、追跡機能があれば回避しやすくなります。

出品者側にとっても購入者側にとっても、メルカリ便は安心感がありますね。

補償範囲外の費用

1. 割引クーポン利用分
2. 梱包資材費
3. 各種手数料

6. 問い合わせはどこからすればいい?

トラブルが発生したら、まずは全額補償サポートの適用条件を満たしているか確認しましょう。

条件を満たしていることが確認できたら、メルカリのガイドページ下部にある「お問い合わせはこちら」から連絡します。

問い合わせの際は、状況を詳しく説明することが大切。

事務局が申請内容や取引状況を確認して、補償の適用可否を判断してくれるとのこと!

補償が適用される場合は、対象商品を商品回収センターへ送る必要があります。

送り先は事務局から案内があるので、その指示に従えば大丈夫。

プログラムの利用に追加料金は一切かからないのも嬉しいポイントですね。

まとめ

メルカリの置き配で商品が見つからない場合でも、条件を満たせば全額補償を受けられることが分かりました。

2025年7月から始まった全額補償サポートプログラムは、本人確認とメルカリ便の利用が必須。

配達完了日の翌日から14日以内に問い合わせることも忘れずに!

個人的には、メルカリ便を使っておけば安心できるなと感じました。

置き配は便利だけど、高額商品は対面受け取りにするなど、状況に応じて使い分けるのが良さそうですね!