iPhoneを使っていて、突然「勝手にパスコードが入力されて使用できません」という状態になったことはありませんか?
この現象は意外と多くのユーザーが経験するトラブルで、特に画面の故障や誤操作によって起こることが多いんです。
放置していると最終的にiPhoneの初期化が必要になってしまう可能性もあるため、原因を知って対策しておくことが大切。
今回はこの厄介な現象について詳しく調べてみました!
パスコード入力ミスによる使用制限の仕組みとは?
iPhoneには、セキュリティ保護のために連続でパスコードを間違えると使用制限がかかる機能が備わっています。
この制限は段階的に厳しくなっていくのが特徴です。
最初の5回までは間違えても待機時間なしで続けて入力できますが、6回目を間違えると「iPhoneは使用できません 1分後にやり直してください」という表示が出現。
その後も間違えると待機時間がどんどん長くなっていきます。
・7回目:5分待機
・8回目:15分待機
・9回目:60分待機
・10回目:60分待機
・11回目以降:「iTunesに接続」表示で初期化が必要
この段階まで進んでしまうと、現在の技術では初期化以外に解決方法がないというのが現実です。
TouchIDやFaceIDも、認証に失敗し続けるとパスコード入力のみになってしまうため注意が必要ですね。
画面故障が引き起こすゴーストタッチの影響は?
iPhoneが勝手にパスコード入力される最も多い原因は、画面液晶の故障による誤作動です。
画面が壊れるとタッチセンサーが正常に機能しなくなり、実際には触っていないのに勝手に操作されてしまう「ゴーストタッチ」という現象が発生します。
特に怖いのは、画面が真っ暗で何も表示されていない状態でも、内部的にはタッチ操作を受け付けていることがあること。
この場合、ユーザーが気づかないうちにパスコードが入力され続けてしまい、気がついたときには既に使用制限がかかっているケースも多いです。
また、画面割れによってタッチした場所とは違う部分が反応することもあり、正しいパスコードを入力しているつもりでも間違った入力になってしまうことがあります。
修理店に持ち込まれるケースでは、この画面故障が原因のものが最も多いそうです。
誤操作を避けるための対策方法は?
ポケットに入れた状態での誤操作も、よくある原因の一つです。
特に画面が敏感になっている状態では、布や他の物との接触でも勝手に操作されてしまうことがあります。
画面に異常を感じたら、無闇に触り続けるのは危険な行為。
症状が悪化してパスコード制限がかかってしまう前に、適切な対処を取ることが重要です。
・画面がフリーズしたり表示されない時は触らない
・ポケットに入れる前に画面ロックを確認する
・画面割れを発見したらすぐに修理を検討する
・異常な動作を感じたら一度電源を切る
特に、画面が真っ暗になってしまった場合でも音が鳴ったりバイブが作動する状況では、まだ内部は動いている可能性が高いです。
このような時こそ冷静に対処することが大切ですね。
初期化が必要になった場合の解決手順は?
「iPhoneは使用できません iTunesに接続」という表示が出てしまった場合、基本的には初期化による復元しか解決方法がありません。
しかし、そのままパソコンに接続しても反応しないため、まずはリカバリーモードに入れる必要があります。
iPhone8以降の機種では、iTunesに接続した状態で特定の操作を行います。
ボリューム上ボタンを押して離し、続いてボリューム下ボタンを押して離し、最後にスリープボタンを長押しするとリカバリーモードに入れます。
1. iTunesでiPhoneを接続
2. ボリューム上ボタンを押して離す
3. ボリューム下ボタンを押して離す
4. スリープボタンを長押し
5. iTunes側で「復元」を選択
それでもうまくいかない場合は、より強制力の強いDFUモードでの初期化を試すことになります。
ただし、この方法は正規の手順ではないため、十分な注意が必要です。
何度も試行錯誤が必要な場合もあり、専門店での対応をお願いするのが安心でしょう。
安心してiPhoneを使い続けるために
iPhoneが勝手にパスコード入力される現象は、主に画面の故障による誤作動が原因となることが多いと分かりました。
特にゴーストタッチによる自動操作は、ユーザーが気づかないうちに進行してしまう怖さがあります。
日頃から画面の状態に注意を払い、異常を感じたらすぐに適切な対処を取ることが、大切なデータを守る鍵になりそうです。
万が一の時に備えて、定期的なバックアップも忘れずに行っておきたいですね。