ETCサービスの「重要なお知らせ」メールは詐欺?

ETCサービスから「重要なお知らせ」というメールが届いて、なんだか怪しいなと感じていませんか?

実は最近、ETCサービスを装った詐欺メールが急激に増えているんです。

特に「重要なお知らせ」という件名のメールには要注意で、これらのほとんどがフィッシング詐欺の可能性が高いということがわかりました!

この記事では、ETCサービスの詐欺メールの見分け方や対処法について調べてみました!

ETCサービスの「重要なお知らせ」メールは詐欺の可能性が高い?

ETCサービスの「重要なお知らせ」メールの大部分は詐欺メールです。

フィッシング対策協議会の報告によると、「【重要なお知らせ】解約予告のお知らせ(ETC利用照会サービス)」「【重要】ETCサービスご利用者様へ大切なお知らせ」といった件名のメールが実際に詐欺として確認されています。

これらのメールは不安をあおる内容で、フィッシングサイトへのアクセスを促してクレジットカード情報などを盗もうとするものなんです。

特に注意が必要なのは、これらの詐欺メールがとても巧妙に作られていることです。

本物そっくりのデザインで作られているため、見分けるのがとても困難になっています。

本物のETCサービスからはどんなメールが送られる?

実は、正式なETCサービス各社は重要な点を明言しています。

ETC利用照会サービスやETCマイレージサービスでは、支払いのご案内や早急にWebサイトでの手続きを促すメールを送信することはないんです。

また、クレジットカード情報等の入力を求めるご案内メールも一切送信していません

正式な配信元アドレスはETCマイレージサービスの場合「admin@ml.smile-etc.jp」となっています。

このアドレス以外から届いたETCサービス関連のメールは詐欺の可能性が極めて高いと考えられます。

つまり、メールでクレジットカード情報の入力を求められたり、「すぐにログインしないと解約になる」といった内容のメールは、すべて詐欺メールと判断して間違いありません。

詐欺メールかどうかを見分ける方法は?

詐欺メールには、いくつかの共通した特徴があります。

まず、件名や本文に「重要」「緊急」「警告」「異常」といった不安をあおる言葉が使われていることが多いです。

また、「ETCサービスは無効になりました」「アカウントを停止いたしました」「年会費の支払いに失敗しました」などの内容も詐欺メールの典型例として報告されています。

・不自然な日本語が使われている
・メールアドレスのドメインがETCサービス公式ではない
・メール文中のリンクをクリックしないとポイントが消滅すると脅している
・クレジットカード情報の入力を求めている
・450日間ログインしないと解約になるという内容

これらの特徴に当てはまるメールを受信した場合は、リンクを開かずにメールを削除することが推奨されています。

もしも詐欺メールに引っかかってしまったらどうする?

万が一、フィッシングサイトで個人情報やクレジットカード情報を入力してしまった場合の対処法があります。

まず最初に行うべきことは、入力したクレジットカードの券面に記載されているお問い合わせ先へ連絡することです。

カード会社に連絡して、不正利用の可能性について相談し、必要に応じてカードの利用停止手続きを取ってもらいましょう。

また、不安に思われることがあった場合は、消費者ホットライン(電話番号188)やお住いの地域の消費生活相談窓口に相談することも可能です。

フィッシングサイトを表示してしまった場合でも、個人情報を入力していなければ特に問題はありません。

ただし、速やかにページを閉じることが大切です。

ETCサービスの詐欺メールには十分注意が必要

調べてみた結果、ETCサービスの「重要なお知らせ」メールのほとんどが詐欺メールであることがはっきりしました。

正式なETCサービスでは、メールでクレジットカード情報の入力を求めることは一切ないので、そのような内容のメールが届いたら即座に詐欺と判断して大丈夫です。

また、不安をあおる言葉を使って緊急性を演出するのも詐欺メールの典型的な手口なので、冷静に対処することが大切ですね。

もしETCサービスについて何か確認したいことがあるときは、メールのリンクからではなく、公式サイトに直接アクセスするか、公式の問い合わせ先に連絡するのが安全です。