最近セゾンカードから「情報の更新をお願いいたします」というメールが届いて心配になっていませんか?
実はこのメール、詐欺の可能性がとても高いんです!
本物そっくりに作られた偽メールが大量に出回っていて、多くの人が騙されそうになっています。
本物と偽物を見分けるポイントさえ知っていれば、しっかり対策できます。
今回は実際の事例も交えながら、詐欺メールの見抜き方と対処法について調べてみました!
そのメールは詐欺の可能性が高い?
セゾンカードの「情報の更新をお願いいたします」メールは詐欺である可能性が極めて高いです。
セゾンカード公式サイトでも、このような内容の偽メール(フィッシングメール)が増えていることを注意喚起しています。
特に注意したいのは、セゾンカードでは利用確認をメールで送ることは一切ないという点です。
公式では「当社からご利用確認としてメールでお客様にご連絡をすることはございませんのでご注意ください」と明記されています。
もしカードの利用確認が必要な場合は、SMS(ショートメッセージサービス)でのみ連絡が来るんです。
つまり、メールで「情報の更新をお願いします」「カード情報を確認してください」といった内容が届いた時点で、それは偽物と判断して間違いありません。
実際に「重要通知 セゾンカード情報の更新をお願いいたします」というタイトルの詐欺メールが多数確認されており、見た目は本物そっくりに作られているので要注意です。
本物のセゾンカードメールの見分け方は?
本物のセゾンカードからのメールには、いくつかの特徴があります。
まず最も重要なのが送信元のメールアドレスです。
セゾンカードの正規メールアドレスは以下のドメインからのみ送信されます
・@mail.saisoncard.co.jp
・@mail2.saisoncard.co.jp
・@cs.saisoncard.co.jp
・@saisonid.com
これ以外のドメインから届いたメールは、まず詐欺と考えて良いでしょう。
詐欺メールでよく使われているのは偽装されたアドレスです。
また、BIMIに対応しているメールソフトを使っている場合は、公式ブランドロゴが表示されているかも確認ポイントになります。
ただし、環境によってはロゴが表示されない場合もあるので、メールアドレスの確認が最も確実な方法です。
本物のセゾンカードメールには、お支払金額のお知らせなど一部のメールで会員様の氏名が表示されることもあります。
氏名が表示されていることで、セゾンカードからの正式な案内であることが証明できるんです。
詐欺メールの特徴と危険性は?
詐欺メールには共通した特徴があります。
まず「今すぐ」「制限」「緊急」といった急がせる文言が多用されていることです。
「2025年○月○日までに更新を完了しない場合、アカウントの取引に制限がかかる可能性がございます」といった脅し文句で、冷静な判断を妨げようとしてきます。
リンク先のURLも要注意です。
本物のセゾンカードログインページは公式ドメインから始まるのが一般的ですが、詐欺メールでは怪しいドメインが使われています。
もしうっかりリンクをクリックしてしまうと、本物そっくりの偽サイトに誘導されます。
そこでカード番号や暗証番号、個人情報を入力すると、すべて詐欺師に盗まれてしまう危険性があります。
最悪の場合、カードを不正利用されて金銭的な被害を受ける可能性もあるんです。
対処法としては、まずメール内のリンクは絶対にクリックしないこと。
もしセゾンカードで何か手続きが必要な場合は、メールのリンクからではなく、公式サイトに直接アクセスしてログインすることが大切です。
セゾンカードからのメールで困った時の安心対策
調べてみて分かったのは、セゾンカードの「情報の更新をお願いいたします」メールは、ほぼ間違いなく詐欺メールだということです。
本物のセゾンカードは利用確認をメールで送ることはないので、そもそもこのような内容のメールが届くこと自体がおかしいんですね。
もしこのようなメールが届いても、慌てずに送信元アドレスを確認して、リンクはクリックせずに削除するのが一番安全です。
ホントにセゾンカードで何か手続きが必要なら、公式サイトに直接アクセスするか、カスタマーセンターに電話で確認すれば間違いありません。
私も今後は「メールで情報更新を求められたら、まず疑う」ということを心がけようと思います!