LINEで誰かをブロックしたとき、相手に通知がいってしまうのではと心配になりますよね。
実際のところ、ブロック機能を使っても相手には一切バレない仕組みになっているんです!
今回は気になるLINEのブロック機能について、相手への影響や通知の有無を詳しく調べてみました!
ブロックされたら相手に通知はくる?
LINEでブロックしても相手に通知は一切届きません。
これはLINEの基本的な仕様として設計されており、ブロックした事実が相手に極力バレないような仕組みになっています。
つまり、あなたが誰かをブロックしても、相手のスマホに「◯◯さんにブロックされました」といった通知メッセージが表示されることはないということです。
相手は普段通りLINEを使い続けることができ、ブロックされたことにすぐに気づくことはありません。
この配慮により、人間関係のトラブルを避けながらブロック機能を利用できるようになっています。
ブロックされても友だちリストから消えない?
これも多くの人が勘違いしがちなポイントですが、ブロックしても相手の友だちリストからあなたが消えることはありません。
相手から見ると、今まで通りあなたが友だちリストに表示され続けます。
一方、ブロックした側では、相手が「友だち」リストから「ブロックリスト」に移動します。
でも相手側には何の変化もないため、見た目だけではブロックされていることが分からないんです。
この仕様のおかげで、ブロックされた側は自然にLINEを使い続けることができ、余計な心配をする必要がありません。
メッセージや通話はどうなる?
ブロックされた状態でメッセージを送ると、送信者側には普通に送信されたように表示されますが、ブロックしている相手には一切表示されません。
つまり既読がつかない状態が続きます。
LINE通話についても同様で、ブロックされた側が通話をかけると呼び出し音は鳴りますが、相手には着信通知が届きません。
約60秒ほどで「応答なし」と表示されて通話が終了します。
・メッセージ 送信者には送信済み表示、受信者には届かない
・通話 呼び出し音は鳴るが相手に通知されず応答なしになる
・スタンプ プレゼントしようとしてもエラーになる
これらの変化から、間接的にブロックされていることに気づく人もいますが、直接的な通知は一切ありません。
LINEブロックは相手にバレない親切設計
LINEのブロック機能は、相手への配慮を重視した設計になっていることが分かりました。
通知が届かないのはもちろん、友だちリストからも消えないため、ブロックされた側は気づかずに済むケースがほとんどです。
この仕組みのおかげで、人間関係を壊すことなく距離を置きたい相手との連絡を制限できます。
もちろん使い方には十分注意が必要ですが、トラブル回避のための便利な機能として活用できそうですね。