LINEを使っていて「あの人とちょっと距離を置きたいな」と思ったことはありませんか?
そんな時に便利なのがブロック機能と非表示機能です。
でも、この2つの機能って似ているようでまったく違うんです!
間違って使うと思わぬトラブルになることも。
今回はLINEのブロックと非表示の違いについて詳しく調べてみました!
LINEのブロックと非表示って何が違うの?
ブロックと非表示の一番大きな違いは、相手とコミュニケーションが取れるかどうかという点です。
ブロック機能は、相手からのメッセージや通話を完全に遮断する機能です。
一方で非表示機能は、友だちリストから相手を見えなくするだけで、メッセージのやり取りは普通にできます。
つまり、ブロックは「連絡を取りたくない時」に使い、非表示は友だちリストを整理したい時に使う機能なんです。
どちらの機能も相手に通知されることはないので、バレる心配はありません。
ブロック機能を使うとどうなるの?
ブロック機能を使うと、相手との連絡が完全に遮断されます。
具体的にどんな変化が起こるのか見てみましょう。
ブロックした側では、友だちリストから相手が消えて、メッセージや通話ができなくなります。
スタンプや着せかえのプレゼントもできません。
ブロックされた側では、メッセージを送っても既読がつかなくなり、通話をかけても繋がりません。
ただし、同じグループに参加している場合は、グループ内でのやり取りには影響しません。
ブロック機能は解除することも可能です。
一時的に連絡を取りたくない場合でも、後から関係を修復できるので安心ですね。
非表示機能を使うとどうなるの?
非表示機能を使った場合の変化は、見た目だけの問題です。
友だち関係は維持されたまま、表示を隠すだけの機能なんです。
非表示にした側では、友だちリストから相手が消えます。
でも、相手からメッセージが届けば普通に受け取れますし、プッシュ通知も来ます。
非表示された側には、何の影響もありません。
いつも通りメッセージを送れますし、通話もかけられます。
相手が非表示にしたことに気づくことはないでしょう。
非表示機能も解除が可能で、設定から簡単に友だちリストに戻すことができます。
どんな時にブロックや非表示を使えばいいの?
どちらの機能を使うかは、相手との関係性や状況によって判断しましょう。
まず、通知がうるさくて困っている場合は、ブロックや非表示よりも先に通知をオフにする方法を試してみてください。
これなら相手との関係を悪化させることなく解決できます。
・しつこい連絡で困っている
・一切連絡を取りたくない相手がいる
・迷惑な通話が頻繁にかかってくる
こんな場合はブロック機能がおすすめです。
一方で、友だちが増えすぎて整理したい時や、あまり連絡しない人を見えなくしたい時は非表示機能が便利です。
非表示にした相手から連絡があった場合は、自動的にトークリストに表示されるので心配ありません。
LINEのブロックと非表示を使い分けよう
調べてみると、ブロックと非表示はまったく違う機能だということが分かりました。
ブロックは相手との連絡を完全に遮断し、非表示は友だちリストの整理に使う機能です。
どちらも相手に通知されないので、安心して使えます。
ただし、機能の違いをしっかり理解して、状況に応じて適切に使い分けることが大切ですね。
友だち関係を良好に保ちながら、快適にLINEを使っていきましょう!