スマホに「電気料金未払いのお知らせ」というメールが届いて、ちょっとドキッとしたんです。
でも冷静に考えてみると、ちゃんと毎月払ってるはずなんですよね。
こういうメールってホントに本物なのか、それとも詐欺なのか、すごく気になったので調べてみました!
このメールは詐欺の可能性がかなり高いみたいです。
しかも絶対にリンクをクリックしてはいけないということが分かりました!
1. このメールは詐欺の可能性が高い?
「電気料金未払いのお知らせ【お支払い方法の承認がされません】」というメールは、フィッシング詐欺である可能性がとても高いようです。
2025年10月2日にも、この件名のメールが迷惑メール相談センターに報告されています。
東京電力をはじめとする電力会社を装った詐欺メールが、2024年から2025年にかけて急増している状況です。
このタイプのメールの特徴として、緊急性を煽る内容が含まれていることが多いようです。
「お支払い方法が承認されません」という表現は、実際に確認されている詐欺メールの件名パターンと一致しています。
件名に「未払い」「承認されません」などの言葉が入っていたり、24時間以内の対応を促す緊急性があったり、不審なリンクへの誘導があるのが特徴です。
電力会社の公式サイトでも、このような不審なメールについて注意喚起が行われています。
心当たりがない場合は、メール内のリンクをクリックせず削除するのが安全です。
2. どんな手口でだまそうとしているの?
詐欺メールの手口は、偽サイトに誘導して個人情報を盗み取るというものです。
メール本文には「ご利用確認はこちら」などのリンクが記載されており、クリックすると偽サイトが表示されます。
その偽サイトでは、クレジットカード情報や個人情報の入力を求められることがあるんです。
入力してしまうと、その情報が攻撃者に盗まれてしまいます。
一部のケースでは、電子マネーの購入を指示される場合もあるようです。
詐欺の流れはこんな感じになっています。
1. 未払いがあるという内容のメールやSMSが届く
2. 本文内のリンクをクリックさせる
3. 偽サイトでクレジットカード情報などを入力させる
4. 情報を盗み取られる
正規の電力会社が電子マネーでの支払いを要求することはありません。
3. 本物のメールとの見分け方は?
本物と偽物を見分けるポイントは、まず送信元のメールアドレスを確認することです。
東京電力の正規メールは必ず「@tepco.co.jp」または「@tepco-ep.co.jp」というドメインを使用しています。
偽メールの送信元には、無料メールのドメインや、似ているけど違うドメインが使われていることが多いんです。
例えば「@hotmail.com」などのフリーアドレスや、「@tepco-service.com」のような偽ドメインが確認されています。
正規のメールには、契約者の名前や契約番号などの具体的情報が記載されているケースが多いです。
1. 送信元が公式ドメインではない
2. 日本語の表現が不自然
3. 緊急性を過度に煽る内容
4. 具体的な契約情報が記載されていない
逆に詐欺メールは不特定多数に送られるため、そういった個別情報がないことがほとんどです。
また、メール本文の日本語がおかしかったり、「素晴らしい一日をお過ごしください」のような不自然な表現があったりする場合も要注意です。
4. もしメールを受け取ったらどうすればいい?
不審なメールを受け取った場合は、まず開かずに削除するのが最も安全な対応です。
メール内のリンクは絶対にクリックしてはいけません。
もしホントに未払いがあるか心配な場合は、メールのリンクではなく公式サイトから確認しましょう。
ブラウザのブックマークや検索エンジンから正規のサイトにアクセスするのが確実です。
基本的な対応の流れはこんな感じです。
・メール本文は開かずに削除する
・添付ファイルがあっても絶対に開かない
・リンクをクリックしない
・不安な場合は公式サイトや電話で確認
この手順を守れば、被害を防げます。
各電力会社には公式の問い合わせ窓口があるので、そちらに直接連絡して確認するのも有効な方法です。
5. 電力会社は実際にどんな連絡をしてくるの?
正規の電力会社からの連絡方法について知っておくことも、詐欺を見破るポイントになります。
東京電力の場合、SMSを送信する際は特定の送信元番号を使用しているんです。
メールで支払いを促す場合でも、具体的な契約情報や問い合わせ先の電話番号が明記されています。
不特定多数に一斉送信するような形で、緊急の支払いを促すことは基本的にありません。
また、電力会社の公式ドメイン以外から送られるメールは疑うべきです。
URLを確認する際も、ドメイン末尾が「tepco.co.jp」などの公式ドメインになっているかチェックしましょう。
正規の連絡では、顧客サポートの電話番号や公式サイトのURLが正確に記載されています。
6. 実際にどんな被害が報告されているの?
フィッシング詐欺による被害として、クレジットカード情報の流出が報告されています。
偽サイトに入力してしまった情報が悪用され、不正な請求が発生するケースがあります。
個人情報の流出も深刻な問題で、氏名、住所、電話番号、生年月日などの情報が盗まれるケースも報告されています。
大学などの機関でも、学内のメールアドレスに詐欺メールが送信されてきたという報告が上がっています。
2025年5月や7月にも同様のメールが確認されており、被害は継続的に発生している状況です。
- クレジットカード情報の不正利用
- 個人情報の流出と二次被害
- 金銭的な被害
電子マネーの購入を指示されて、実際に購入してしまったという事例もあるようです。
まとめ
調べてみて分かったのは、この手のメールはホントに詐欺の可能性が高いということ。
最初はちょっと焦ったけど、冷静に確認することの大切さを実感しました。
送信元のメールアドレスをチェックしたり、公式サイトから直接確認したりすることで、被害を防げるんですね。
不審なメールが届いても、リンクをクリックせずに削除するのが一番安全だと分かりました。
今後も同じようなメールには気をつけたいと思いました!