東京ガスから「月次ガス料金確定のご案内」というメールが届いて、これって本物と不安になっている!
実はこのメール、詐欺の可能性がかなり高いんです。
2025年10月時点でも被害報告が続いており、見分け方を知らないと危険な状況です。
調べてみたら、公式メールと詐欺メールには明確な違いがあることが分かりました!
1. 「月次ガス料金確定のご案内」メールは詐欺なの?
2025年10月現在、東京ガスを名乗る「月次ガス料金確定のご案内」というメールが大量に出回っています。
このメールのほとんどは詐欺メールです。
迷惑メール相談センターでは2025年10月24日付でこの件名のメールについて注意喚起を出しています。
電気通信大学でも2025年10月15日に学内メールアドレスへ送信されてきたことが確認されており、詐欺メールとして警告が出されました。
件名は「月次ガス料金確定のご案内」で、送信元はTokyoGasと表示されているものの、実際のメールアドレスはまったく無関係なドメインからの送信でした。
フィッシング対策協議会も2025年4月に東京ガスをかたるフィッシング詐欺が増加していると緊急情報を公開しています。
メール本文には料金確定の通知や支払い情報の更新を促す内容が書かれており、リンクをクリックすると偽サイトに誘導される仕組みになっています。
東京ガス公式サイトでも「身に覚えのないメールを受信された場合は、URLへのクリックや支払いは行わずに、ただちにメールの削除をお願いします」と注意を呼びかけています。
つまり、この手のメールが届いたら疑ってかかるのが正解です!
2. 本物の東京ガスメールの特徴は?
東京ガスから送られる正規のメールには、決まったドメインが使われています。
公式サポートページによると、東京ガスの正規メールアドレスのドメインは以下の3つです。
・@tokyo-gas.co.jp
・@mail.tokyo-gas.co.jp
・@mail-members.tokyo-gas.co.jp
この3つが公式ドメインです。
これ以外のドメインから届いたメールは、どんなに本物っぽく見えても詐欺の可能性がとても高いです。
また、東京ガスは重要な情報として、請求金額を記載したメールは送っていないと明言しています。
「未払い金額 xx,xxx円(税込)」のような具体的な金額が書かれているメールは詐欺メールである可能性が高いです。
Vプリカ等のプリペイドカードによる支払いを促すメールも、東京ガスからは絶対に送られません。
これも詐欺メールの典型的な手口として知られています。
東京ガスの公式メールは「@tokyo-gas.co.jp」などの正規ドメインを使用しています。また、メール本文に具体的な請求金額を記載することはなく、プリペイドカードでの支払いを促すこともありません。
3. 詐欺メールの見分け方ポイントは?
詐欺メールにはいくつかの共通した特徴があります。
まず送信元のメールアドレスを確認すると、ほとんどが中国のドメイン(.cn)や無関係な文字列のドメインから送られています。
例えば「@service.tucbx.cn」や「@jyttjw.com」のようなドメインは、明らかに東京ガスとは無関係なものです。
URL部分も要注意ポイントになります。
メール内のリンクをよく見ると、短縮URL(bit.ly)が使われていたり、「mytokayogas-member.top」のような公式とは違うアドレスになっているケースが多いです。
正規の東京ガスサイトは「tokyo-gas.co.jp」が含まれるはずです。
文面の特徴としては、「24時間以内に」「ガス供給停止」「期限経過後は所定の利率を適用」など、焦らせる表現が多用されています。
こういった緊急性を煽る内容は、詐欺メールの典型的な手口なんです。
1. 送信元が公式ドメイン以外
2. 短縮URLや無関係なドメインのリンク
3. 具体的な金額が記載されている
4. 緊急性を煽る文言が多い
4. 怪しいメールが届いたらどうすればいい?
怪しいメールを受信したら、まず何もクリックせずに削除するのが鉄則です。
メール内のリンクは絶対にクリックしないでください。
料金や使用量を確認する必要がある場合は、メールからではなく、必ず自分でブラウザを開いて東京ガスの公式サイトやmyTOKYOGASにアクセスしましょう。
判断に迷う場合は、東京ガスの公式お問い合わせページから確認することもできます。
正規のサイトはhttps://www.tokyo-gas.co.jpで始まるアドレスです。
フィッシングサイトは本物のサイトの画面をコピーして作成されることが多く、見た目だけでは見分けることがとても困難です。
メールのリンクから直接アクセスせず、自分で公式サイトを探してアクセスする習慣をつけることが大切です。
そうすることで、詐欺被害を防ぐことができます!
5. 最近の詐欺メール事例はどんな感じ?
2025年に入ってからも、東京ガスを装った詐欺メールは様々なバリエーションで送られ続けています。
4月には「【myTOKYOGAS】ご請求料金確定のお知らせ お客様のお支払い方法が承認されません」という件名のメールが流行しました。
このメールはフィッシングサイトが4月9日時点で稼働中であることが確認されています。
5月には「ガスご利用料金確定のご連絡」という件名で、文字化けしたような表記を含むメールも報告されています。
差出人アドレスが公式とまったく無関係で、文章も不自然な日本語だったそうです。
9月から10月にかけては「月次ご利用料金確定のお知らせ」や「ガス料金のお支払いが確認できておりません」といった件名のメールが確認されました。
口座残高不足を理由に支払い情報の更新を促す内容で、かなり巧妙に作られています!
- 件名のパターンは多様化している
- 文面は年々巧妙になっている
- 送信元ドメインは常に変化する
まとめ
「月次ガス料金確定のご案内」というメールが届いたら、まず疑ってかかるべきです。
送信元のドメインが「@tokyo-gas.co.jp」などの公式ドメインでなければ、詐欺メールの可能性が高いです。
リンクはクリックせず、すぐに削除しましょう。
確認が必要なときは、自分で公式サイトにアクセスするのが安全です。
調べてみて分かったのは、この手の詐欺メールはホントに巧妙に作られているということ。
でも基本的な見分け方を知っていれば、被害を防ぐことができます!