PlayStation Storeから「本人認証サービス(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ」というメールが届いて、これって本物なのか詐欺なのかすごく気になった!
実は2025年10月22日時点で、迷惑メール相談センターがこの件名の詐欺メールについて正式に注意喚起を出しているんです!
1. このメールは詐欺の可能性が高い?
この件名のメールは詐欺である可能性がかなり高いです。
一般財団法人日本データ通信協会が運営する「迷惑メール相談センター」が、2025年10月22日に「PlayStation Storeにおける本人認証サービス(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ」という件名の偽メールについて注意喚起を発表しています。
さらに10月23日には「EMV 3-Dセキュア導入によるPS Storeの本人認証変更について」という別の件名でも警告が出されました。
ただし注意したいのが、PlayStation Storeは実際にEMV 3-Dセキュアというシステムを導入していることです。
つまり、本物のお知らせメールが存在する可能性もゼロではありません。
だからこそ、送られてきたメールが本物か偽物かをしっかり見極める必要があります。
2. EMV 3-Dセキュアって何のシステム?
EMV 3-Dセキュアは、クレジットカード決済時の本人確認を強化するための認証システムです。
オンラインでクレジットカードを使うとき、カード番号だけでなく追加の認証を求められるようになります。
ワンタイムパスワードや生体認証などが使われるわけです。
これによって、カード情報が盗まれても本人以外は使えないようにする仕組みになっています。
PlayStation Storeでは、クレジットカード決済のセキュリティを高めるために、このシステムを実際に導入しています。
購入時にスマホのSMSに届く認証コードを入力したり、カード会社のアプリで承認したりする流れです。
不正利用のリスクが高いと判定された場合にのみ認証が行われるので、通常の買い物ではスムーズに決済できるようになっています。
3. 詐欺メールの見分け方はどこをチェックすればいい?
まず最初に確認すべきなのが、送信元のメールアドレスです。
PlayStation公式からのメールは「@email.accounts.playstation.com」や「@playstationmail.net」などの正式なドメインから送られてきます。
これ以外のドメインから届いた場合は、詐欺メールの可能性がすごく高いです。
偽メールの特徴として、日本語が明らかにおかしかったり、PlayStationの正式名称が間違っていたりすることがあります。
また、「今すぐクリックしないとアカウントが停止されます」みたいに、焦らせるような表現が多いのも詐欺メールの典型的なパターンです。
確認すべきポイントをまとめると、
1. 送信元アドレスが公式ドメインかどうか
2. 日本語の文章が不自然でないか
3. メール内のリンク先URLが正規のものか
4. 焦らせるような表現が多くないか
こんな感じでチェックしていけば、かなりの確率で見分けられます。
メール内のリンクをクリックする前に、URLにマウスを合わせて表示されるアドレスを確認するのも有効です。
4. メールのリンクを踏むとどんな危険がある?
偽メールのリンクをクリックすると、本物そっくりに作られた偽サイトに誘導されます。
その偽サイトでPlayStationのログイン情報やクレジットカード番号を入力させようとしてくるわけです。
ここで情報を入力してしまうと、アカウントを乗っ取られたり、カードを不正利用されたりする危険があります。
アカウントが乗っ取られると、ゲームやウォレット残高を勝手に使われてしまうケースも報告されています。
さらに、登録されている決済情報で勝手に購入されることもあるようです。
迷惑メール相談センターも、こうしたメールには反応せず無視することを推奨しています。
5. 本物かどうか確かめるにはどうすればいい?
一番確実な方法は、メール内のリンクを使わずにPlayStation公式サイトやアプリから直接アクセスして確認することです。
ブラウザのブックマークや公式アプリから自分でログインして、お知らせや通知をチェックしましょう。
本当にEMV 3-Dセキュアに関するお知らせがあるなら、公式サイトにも同じ内容が掲載されているはずです。
PlayStation公式サポートページ(playstation.com/ja-jp/support/)にアクセスして、EMV 3-Dセキュアに関する情報が掲載されているか確認できます。公式サイトには「PlayStation StoreでのEMV 3-Dセキュア決済認証に関する問題」というページが用意されています。
どうしても判断がつかない場合は、PlayStationのカスタマーサポートに直接問い合わせるのが安全です。
サポートに「こういうメールが届いたんですが本物ですか」と確認すれば、確実な回答が得られます。
6. もしリンクを踏んでしまったらどうする?
リンクをクリックしただけで、個人情報を入力していなければ基本的には大丈夫です。
ただし念のため、ブラウザの履歴を削除したり、セキュリティソフトでウイルススキャンを実行したりしておくと安心できます。
もし偽サイトでログイン情報を入力してしまった場合の対応ですが、
1. すぐにPlayStationアカウントのパスワードを変更
2. アカウントのアクティビティ履歴を確認
3. 不審な購入履歴がないかチェック
この流れで対処していくのが重要になります。
カード情報まで入力してしまったときは、カード会社に連絡して不正利用がないか確認し、必要ならカードの利用停止や再発行の手続きを進めましょう。
まとめ
「PlayStation Storeにおける本人認証サービス(EMV 3-Dセキュア)導入のお知らせ」という件名のメールが届いたら、まず詐欺を疑うべきです。
迷惑メール相談センターが2025年10月22日時点で注意喚起を出しているので、このメールには反応せず無視するのが一番安全になります。
本物かどうか確認したいときは、メール内のリンクを絶対に使わず、公式サイトから直接アクセスして確認するようにしたいです!