LINEで相手をブロックしたとき、「相手の友だちリストから自分の名前が消えるのかな?」って気になりますよね。
実はブロックしても相手の友だちリストからは消えないんです!
でも、自分の友だちリストからは相手が消えるという、ちょっと複雑な仕組みになっています。
この記事では、ブロック機能の詳しい動作について調べてみました!
ブロックしたら相手の友だちリストから消えるの?
あなたが相手をブロックしても、相手の友だちリストからあなたの名前が消えることはありません。
これは意外と知られていない事実なんです。
ブロック機能の仕組みを整理すると、変化があるのはブロックした側だけなんです。
ブロックすると、あなたの友だちリストから相手の名前が消えて、代わりにブロックリストに移動します。
でも相手側には何の変化もなく、あなたのアカウントが友だちリストに表示されたままになっているんですよ。
つまり、相手の友だちリストから自分の名前を消したい場合は、相手に直接お願いして削除してもらうか、自分がLINEアカウントを退会するしか方法がないということになります。
ブロック機能だけでは、相手側の表示を変えることはできないんです。
ブロックされた側にはどんな変化があるの?
ブロックされた側の画面には、ほとんど変化がありません。
友だちリストにはブロックした相手の名前が表示されたままですし、トーク画面も今まで通り見ることができます。
ただし、実際の機能面では大きな制限がかかります。
メッセージを送ることはできますが、相手には届かないため既読マークがつくことはありません。
通話をかけても呼出音は鳴りますが、相手にはつながらない状態になります。
・メッセージを送っても既読にならない
・電話をかけても出ない(呼出音は鳴る)
・新しくグループに追加や招待ができない
・スタンプなどのプレゼントができない
・「誕生日が近い友達」に表示されない
これらの変化によって「もしかしてブロックされてる?」と気づくパターンが多いようです。
特にメッセージがずっと既読にならないのは、ブロックの可能性を疑う大きなサインですね。
ブロックと削除って何が違うの?
LINEには「ブロック」と「削除」という2つの機能がありますが、これらには重要な違いがあります。
ブロックは一時的な措置で、いつでも解除することができます。
ブロックを解除すれば、また普通にメッセージのやり取りができるようになります。
一方、削除は完全にアカウント情報を消去してしまうため、元に戻すことができません。
削除した場合、再びやり取りをするためには最初から友だち登録をし直す必要があります。
ブロックなら設定画面のブロックリストから簡単に解除できるので、「一時的に連絡を断ちたい」という場合はブロック機能を使うのがおすすめです。
また、削除の方法も2種類あって、友だちリストから直接削除する場合とブロックリストから削除する場合では、相手への影響も少し変わってきます。
どちらにしても、削除は慎重に判断したほうがよさそうですね。
LINEブロック機能は一方通行の仕組み
今回調べてみて分かったのは、LINEのブロック機能は意外と複雑で、ブロックした側とされた側で見え方が全然違うということでした。
特に「相手の友だちリストから消えない」というのは、知らない人も多いんじゃないでしょうか。
ブロック機能を使うときは、相手側には変化がないことを理解しておくと良いですね。
完全に関係を断ちたい場合は削除という選択肢もありますが、後で復活できないのでよく考えてから実行することをおすすめします。
何より、お互いが気持ちよくLINEを使えるのが一番ですからね!