おじさんです。
Androidには通知バーというものがあり、アプリからの通知はそこにまとめて表示されます。
とっても便利なのですが、「これいる?」という通知があるのも事実です。初期状態のままなんでもかんでも表示していたら、本当に大切な通知が埋もれてしまう・・・なんてことにもなりかねません。
という事で、いらない通知はサクッと非表示にしてしまいましょう。
通知バーからの簡単な操作で、通知をオフにすることが出来ます。
Androidの通知バーからアプリの通知オンオフを設定する方法
手順① 通知バーを降ろす

Android端末の画面上端から下へスワイプすると、スルッと通知バーが降りてきます。
手順② オフにしたい通知を長押しして、「i」マークをタッチする

手順③ 「ブロック」をオンにする

通知を表示しないアプリを選んだら、「ブロック」の項目をオンにしましょう。

オンになりました。これでこのアプリの通知は、通知バーには表示されません。

中には通知をオフにできないアプリもある様です。通信キャリアがプリインストールしているものに関しては、設定をいじれないものが多いみたいですね。
強制的に終了させたり無効化させると、不具合の元になる可能性もあるので、ちょっと難しいところです。
読書好きなら Kindle Unlimited がおすすめです!

