「本日限定!」とか「今すぐ受け取れる5,000円」みたいなメールが届くことがあります!
でも調べてみたら、これ完全に詐欺メールでした。
実は2025年10月にも同じような手口のフィッシング詐欺が複数報告されていて、PayPay公式も注意喚起しています。
今回は、この怪しいメールの正体と見分け方について調べてみました!
1. このメールは迷惑メール?
「本日限定!PayPayボーナス5,000円+話題のプロモーション」というメールは迷惑メールです。
2025年10月15日にも「いま話題のPayPay特典5,000円+豪華キャンペーンがセットで」という件名の詐欺メールが実際に確認されています。
送信元のメールアドレスを見ると、PayPayとはまったく関係のないドメインから送られてきていることがほとんどです。
このタイプのメールは「フィッシング詐欺」と呼ばれるもので、受信者を偽サイトに誘導して個人情報を盗み取ろうとします。
メール本文には怪しいリンクやURLが含まれていて、クリックすると本物そっくりの偽サイトに飛ばされる仕組みになっています。
PayPay公式も注意喚起を行っています。
2. なぜこんなメールが送られてくるの?
詐欺メールが送られてくる理由は、個人情報を盗み取るためです。
送信者は不特定多数の人にメールを送って、そのうち何人かが引っかかるのを待っています。
「本日限定」「今すぐ」といった緊急性を煽る言葉を使うことで、受信者に冷静な判断をさせない作戦です。
実際、2025年に入ってからもPayPayを騙るフィッシングメールは増え続けています。
フィッシング対策協議会によると、「友達を紹介して、PayPayポイントをゲット!」や「今すぐ受け取れる!5,000円分のPayPayボーナスとおトクなキャンペーン情報」といった件名のメールが多数報告されています。
これらのメールは海外から送信されているケースも多く、日本語が不自然なものもあります。
偽サイトに誘導してログイン情報(電話番号とパスワード)を入力させ、アカウントを乗っ取って残高を勝手に送金したり、登録しているクレジットカード情報を盗み取ることが目的です。
3. 本物のPayPayキャンペーンとの違いは?
本物のPayPayキャンペーンと詐欺メールには明確な違いがあります。
まず、本物のPayPayキャンペーンは必ずPayPay公式サイトやアプリ内で告知されています。
2025年10月に実施されている本物のキャンペーンを見てみると、地方自治体とのコラボで最大20%還元といった内容が中心でした。
例えば、青森県十和田市や栃木県栃木市などでの自治体連携キャンペーンが実際に行われています。
また、Yahoo!ショッピングでの「5のつく日」キャンペーンなども、事前にきちんと告知されているものです。
一方、詐欺メールは「本日限定」「あなただけに特別」といった限定感を強調しすぎている点が特徴的です。
PayPay公式が突然メールだけで5,000円をプレゼントする、なんてことは基本的にありません。
4. 迷惑メールを見分ける方法は?
迷惑メールかどうかを見分けるポイントがいくつかあります。
見分け方の基本として、以下をチェックすると良いです。
1. 送信元のメールアドレスを確認する
2. メール本文のURLをチェックする
3. 日本語の不自然さがないか見る
4. PayPayアプリで情報を確認する
まず送信元のメールアドレスですが、詐欺メールの場合は「shirotastone@kegge.com」のような、PayPayとはまったく関係のないドメインから送られてきます。
本物のPayPayからのメールは、公式ドメイン「paypay.ne.jp」「paypay-corp.co.jp」「paypay.co.jp」のいずれかを使っています。
メール本文に記載されているURLも要チェックです。
詐欺メールのURLは明らかにPayPayとは無関係なドメインになっています。
1. 送信元が公式ドメイン以外
2. URLが怪しいドメイン
3. 日本語が不自然
4. 緊急性を煽る表現が多い
また、多くのメールサービスでは、本物のPayPayからのメールには公式ロゴのアイコンが表示される機能があります。
このアイコンがない場合は、詐欺メールの可能性が高いです。
5. もしメールのリンクを開いてしまったら?
もしメールのリンクを開いてしまっても、まだ情報を入力していなければ大丈夫です。
ただし、偽サイトに個人情報を入力してしまった場合は、すぐに対応が必要になります。
まずは、PayPayアプリでログイン履歴や取引履歴を確認しましょう。
不審な取引や見覚えのないログインがあれば、すぐにパスワードを変更する必要があります。
クレジットカード情報を入力してしまった場合は、カード会社にも連絡して利用停止の手続きをすることが大切です。
PayPayのカスタマーサポートにも報告すると良いです。
- PayPayアプリで取引履歴を確認
- パスワードをすぐに変更する
- カード会社に連絡する
また、今後同じようなメールが届かないように、迷惑メールフィルターの設定を見直すのも効果的です。
6. 今後このようなメールを受け取らないためには?
詐欺メールを受け取らないための対策もあります。
まず、メールアドレスが漏れている可能性がある場合は、新しいメールアドレスを作成して移行することも検討できます。
迷惑メールフィルターの設定を有効にすることも重要です。
ほとんどのメールサービスには、自動で迷惑メールを振り分ける機能が付いています。
また、不審なメールは絶対に開かずに削除する習慣を付けると良いです。
PayPayに関する情報は、必ずPayPay公式アプリか公式サイトで確認する癖をつけると安全です。
メールやSMSのリンクを安易にクリックしないことが、一番の防衛策になります。
プッシュ通知をオンにしておけば、ホントにPayPayで取引があった場合はアプリから通知が来るので、そちらで確認できます。
まとめ
「本日限定!PayPayボーナス5,000円」系のメールは、ほぼ間違いなく詐欺メールです。
調べてみて分かったのは、こういった手口が2025年10月現在も活発に行われているということでした。
送信元のドメインやURLをチェックする習慣をつけておくと、かなり防げそうです。
PayPayからのホントの情報は、必ずアプリか公式サイトで確認するのが一番安全ですね!
怪しいメールが来ても、焦らずに冷静に対処することが大切だと改めて実感しました!