東京ガス「ご利用分料金確定のお知らせ」は迷惑メール?本物との見分け方

東京ガスから「ご利用分料金確定のお知らせ」というメールが届いて、これってホントに本物なのか迷ってしまった!

実は、この件名はフィッシング詐欺でも使われていることが確認されています。

でも東京ガスからの本物のメールもあるから、判断が難しいところ。

送信元のドメインやメール内容をよく見極めないと、個人情報を抜き取られてしまうかもしれません。

今回は、この「ご利用分料金確定のお知らせ」メールが迷惑メールかどうか見分ける方法を調べてみました!

1. 送信元のメールアドレスは公式ドメイン?

最初に確認すべきなのが、送信元のメールアドレスです。

東京ガスの公式メールアドレスは、決まったドメインから送信されています。

2025年10月現在、公式ドメインは3つあることが確認できました。

これ以外のドメインから届いたメールは、偽物の可能性が高いです!

実際に報告されている詐欺メールでは、「@higco.net」「@myuwt.com」「@service.accxdy.cn」(中国のドメイン)など、公式とは異なるドメインが使われている事例が多数報告されています。

公式ドメインは以下の3つです。

・@tokyo-gas.co.jp
・@mail.tokyo-gas.co.jp
・@mail-members.tokyo-gas.co.jp

メールを開いたら、まずは送信元アドレスの@以降をチェックしてみてください。

この3つのいずれかであれば、送信元としては問題なさそうです。

2. 本物の「ご請求料金確定のお知らせ」メールはある?

実は、東京ガスからは正式に「ご請求料金確定のお知らせ」というメールが配信されています。

myTOKYOGASに登録している会員には、ガス検針日の2~5営業日後にこのメールが届く仕組みになっています。

つまり、この件名自体は本物のメールでも使われているということ!

だからこそ詐欺師もこの件名を悪用しているわけです。

本物のメール配信タイミング

ガス・電気セットまたはガスのみの場合は、ガス検針日の2~5営業日後に届きます。電気のみの場合は、電気計量日の10営業日後までに届く予定になっています。

東京ガス公式サイトでも注意喚起しています。

「【myTOKYOGAS】ご請求料金確定のお知らせ(自動配信メール)」という件名がフィッシング詐欺で使われているとのことです。

本物も偽物も同じような件名を使うから、送信元やメール内容で判断する必要があります。

3. メール本文に請求金額が書かれている?

ここが重要なポイントになります!

東京ガス公式サイトによると、「請求金額を記載したメールはお送りしておりません」と明記されているんです。

つまり、メール本文に「未払い金額 xx,xxx円(税込)」などと具体的な金額が書かれていたら、それは偽物の可能性が高いということ。

2025年7月18日時点の公式情報として、この点は明確に記載されています。

フィッシング詐欺メールでは、「お客様の口座残高が不足しており、お支払い方法も承認されていません」などと書いて、不安を煽ってくることが多いです。

本物のメールは料金確定の通知だけで、具体的な金額はmyTOKYOGASにログインして確認する形になっています。

4. Vプリカなどプリペイドカードへの誘導がある?

もう一つの決定的な見分け方があります。

それは、Vプリカなどのプリペイドカードでの支払いを促すリンクが貼られているかどうかです。

東京ガス公式サイトでは、「Vプリカ等のプリペイドカードへのリンクを記載したメールはお送りしておりません」とはっきり書かれているんです。

プリペイドカードでの支払いを求めてきたら、詐欺と判断していいでしょう!

東京ガスの正式な支払い方法は、口座振替やクレジットカード払い、払込用紙での支払いなどです。

怪しいリンクをクリックしてしまうと、偽サイトに飛ばされて個人情報を入力させられる危険があります。

2025年10月にも、未納料金を装って偽の支払いページへ誘導する事例が報告されています。

5. 不安なときはどうすれば?

メールがホントに本物かどうか判断に迷ったら、myTOKYOGASに直接ログインして確認するのが一番安全です。

メール内のリンクは踏まずに、ブラウザで東京ガスの公式サイトを検索してアクセスすればいいんです。

myTOKYOGASのマイページで料金情報を確認すれば、ホントに請求が確定しているのか分かります。

もし偽サイトに個人情報を入力してしまった場合は、すぐにクレジットカード会社や銀行に連絡することが大切になります。

怪しいメールの対処法

1. メール内のリンクをクリックしない
2. 公式サイトから直接ログインする
3. 東京ガスのお客様センターに問い合わせる
4. すぐにメールを削除する

フィッシングサイトは本物のサイトをコピーして作られることが多いので、見た目だけでは判断が難しいこともあります。

不安な場合は、東京ガスのお問い合わせページから確認するのも一つの手です。

まとめ

「ご利用分料金確定のお知らせ」というメールは、本物も偽物もあることが分かりました。

送信元ドメインが公式の3つ(@tokyo-gas.co.jp、@mail.tokyo-gas.co.jp、@mail-members.tokyo-gas.co.jp)のいずれかで、請求金額やプリペイドカードへの誘導がなければ本物の可能性が高いです。

少しでも怪しいと感じたら、メール内のリンクは踏まずに公式サイトから確認するのが鉄則になります。

2025年10月時点でもフィッシング詐欺は続いているから、慎重すぎるくらいがちょうどいいです!

読書好きなら Kindle Unlimited がおすすめです!